2月23日 烏帽子山~御陵へ行きました。
なるべく越県しない山行をしてきましたが、毎月、福山の実家に家事で帰っているので、広島県東部なら良いか~と言うことで、久しぶりに県民の森へ行きました。
当初は立烏帽子から御陵に行くつもりでしたが、思ったより雪が少なく天候も悪いのでルート変更。
烏帽子山も御陵もガスの中で真っ白で展望はゼロ。
風も強かったのでブレイクもせずに下山しました。
それでも、久しぶりに御陵の斜面をスノーシューで楽しめました。
東城ICから県民の森駐車場まで、国道も県道も道路には雪が無かった。
県民の森駐車場も綺麗に除雪されていたので、適当に駐車した。
周辺の斜面に雪は無く、天候も良くない。
この状況で笹の尾根から立烏帽子へ行ってもな~と言う感じで、烏帽子山から御陵をブラブラすることにした。
建物は閉鎖されているので入ることは出来ない。
準備をして出発する(7:26)
今日の装備
上:ファイントラックのメッシュ・ドライ長袖
IBEX長袖ZIP
マムート ソフトシェル
モンベル ウインドブロック・グローブ BD ソロイスト
下:モンベルメリノタイツLW
ファイントラック バリオパンツ
OR シアトルソンブレロ
靴:スカルパ トリオレプロ
スマートウール マウンティング
MSR スノーシュー REVO ASCENT
BD アクセス スパイク(未使用))
OR クロコダイルゲーター
ザック:BD SPEED 40
水 ナルゲン 0.65L(麦茶)0.9L(湯)
使用量 0.20L 0.0L
出雲峠へ向かう登山道は、こんな感じで雪が無い。
仕方ないのでスノーシューをザックに付けて登山道を進む。
出雲峠が近くなると雪が途切れることは無くなった。
雪の感じからチェーンスパイクでもいい感じだが、出雲峠でスノーシューを装着しよう。
綺麗になった避難小屋を通過。
出雲峠に到着(8:08 2113m +225 -77)
スノーシューを装着して、水分補給と行動食を摂り出発(8:15)
冬尾根分岐点に到着(8:23 323m +57 -2)
尾根の上の方から風の音が聞こえて来る。
BDのソロイストのアウターをウインドブロック・グローブの上に装着。
烏帽子山へ向けて出発する(8:26)
よく見ると古いスキーの跡が見える。
こことか下山する御陵の斜面は、そう言う場所だ。
多分スノーシューのリフターを上げてるのは、この場所ぐらいだろうな。
スノーシューの爪が、良く斜面に効いている。
烏帽子山に到着(8:52 773m +19 -0)
真っ白で何も見えません。
しかも結構な風で、寒い。
取りあえず御陵へ向かう。
適当に御陵とのコルに斜面を降りて行く。
御陵への斜面もガスに覆われて、木々がぼんやりと見えるだけ。
この感じだと風は、収まりそうも無い。
御陵に到着(9:12 828m +85 -47)
少し風が収まったら、ここでブレイクしようかと思ったが、これでは寒いだけだ。
下山します。
御陵から少し進んだ所で、適当に斜面を降りて行く。
古いトレースや、スキーの跡が見える。
余り右方向に行くと、夏山登山道の尾根に行ってしまうので注意が必要。
この木は見覚えがある。
このまま降りて行けばいい様だ。
高度が下がると、少しガスが晴れて来た。
頭上には、霧氷のブナ枝が広がっていた。
植林が見えて来るとリフト乗り場が近い。
スキー場に出て誰もいないコースを適当に降りて行く。
十分な雪が、何か勿体無い感じがした。
これが昨シーズンあったら、破綻しなかったのかな~。
当初行こうとしていた笹の尾根の展望地。
斜面の雪は少なく、夏山登山道がハッキリ分かる。
毛無山の上もガスがかかったまま。
今日は、こんな感じなんだろう。
スキー場に到着(9:53 1787m +23 -449)
ここでスノーシューを外す。
駐車場へ向けてブラブラと歩るく(9:56)
県民の森駐車場に到着(10:02 427m +16 -29)
駐車場には10数台程度の車が停まっていた。
久しぶりの県民の森だったが、残念なことに冴えない天候だった。
広島県としても早く業者の選定を行いたいとの意向だったが、現在のコロナ禍の状況では難しいだろうな。
総距離(沿面距離)6,740m 累積標高差 +643 -658
赤いラインが今回のルートです
あなたにおススメの記事