和気アルプス(鎌尾根~和気中学)

km-surf

2020年11月29日 12:56

11月29日 和気アルプス(鎌尾根~和気中学)へ行きました。

岡山市内も歩道の落葉が風で舞う時期になり、今年の紅葉もこれで終わりかな~と言う感じ。
登る山の標高も段々と下げて、今週は和気アルプスをブラブラすることにしました。

気温は2度ぐらいで、寒い和気の冬が始まっていましたが、麓から見ると、まだまだ紅葉している感じでした。




午前6時半ぐらいに藤公園の駐車場に到着。
気温は2度ぐらい。いよいよ寒い季節になってきた。

準備をして出発する(6:40)

今日の装備
上:ファイントラック ドライメッシュ長袖 ミレー長袖ZIP モンベル バーサライトジャケット 軍手
下:パタゴニア サイマルアルパイン

  マムート 夏帽子

靴:スカルパ カイラッシュ
  スマートウール トレッキング

ザック:ドイター フォーチュラ32

水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 0.6L(湯)
  使用量  0.3L     0.0L  





藤公園の駐車場から東平尾根の登山口へ向う。
登山口の周りの道路は、落ち葉で一杯だった。




鎌尾根のに向けて岩場を登って行く。
早朝なので誰にも会うことは無いだろう。




岩場の上部に出ると朝日が昇り始めた。




鎌尾根の所まで来ると、朝日は雲に覆われてしまった。
もしかして天気の良いのは、早朝だけなのかな。




東平尾根に乗って尾根を歩く。
落ち葉でルートが隠れ気味だ。




ダンガメ分岐に到着(7:17 1429m +273 -36)
以前はテープナビだけだったが、今ではちゃんと標識もある。




金剛寺跡の手前で神ノ上山が見える。
台風で折れていた鯉のぼりの竿は、復活している様だ。




和気中学へ下山するルートとの合流点に出た。
このまま神ノ上山へ向かう。




竜王山からの縦走路に合流。
和気富士方面から誰も来る気配は無かった。




お散歩気分でブラブラ歩いて神ノ上山に到着(7:36 1113m +136 -46)
やっぱり鯉のぼりは復活していた。




県北方面は意外に天候が良さそうで、那岐、後山方面が綺麗に見えた。




南側は、こんな感じで少し霧になっている。




ではブレイクにしましょうか~なのだが、重大なことが発覚。
ブレイク用のパンやカップ類を全て家に忘れた来てしまった。

あるのは行動食のラムネ玉だけ。
しかた無いので、今日のブレイクはラムネ玉3個だけでした。




では下山します。(7:47)

もう8時が近いので、登って来る人も多分いるハズだ。
マスクを着けて山の学校に向けて降りて行く




馬の背ぐらいまで降りて来ると段々曇って来た。




藤公園の駐車場のモミジも紅葉していたが、山の学校にあるモミジも、まだ紅葉していた。




和気中学へ向かった歩いていると、男性の登山者が登って来た。
やはりマスクをしていて正解だ。

ドングリ系の木々が色づいている中を、ブラブラと歩いて行く。




和気中学登山口のゲート手前の雑木林が、綺麗に伐採されていた。
多分イノシシ避けなのだろう。

和気中学登山口に到着(8:26 1926m +28 -359)
藤公園へ向かう。




やっぱり曇り気味だな。
日の出ぐらいの時間帯の方が、天気良かった。




まだ紅葉している東平尾根の登山口の前を通って藤公園駐車場に到着(8:46 1467m +54 -56)

その後2号線バイパスで岡山市内へ帰った。
最低気温は下がって来ているが、最高気温が平年よりも高い日が続いている。
去年の様な積雪の少ない冬になるのだろうか。少し心配だな~。





総距離(沿面距離)6,298m 累積標高差 +521 -518

赤いラインが今回のルートです







あなたにおススメの記事
関連記事