午前6時20分ごろに熊山駅前の駐車場に到着。登山靴に履き替えて急いで熊山駅に向かう。
6時41分の電車をフォームで待つ。
気温はマイナス1度ぐらいで思った程は寒く無かった。
電車が到着して乗込み4分程度で和気に到着した。
待合室でGPSをオン。
誰もいない地下道を通って南口に出る。(6:48)
今日の装備
上:ファイントラックのメッシュ・ドライ長袖、スマートウール メリノ長袖ZIP
LLBean フィットネスフリース モンベル バーサライトジャケット
PEAKSのオマケのネックゲーター
モンベル メリノウール・グローブ
下:モンベル メリノウール・タイツ LW
ミレー Typhon 50000 Warm ST Trek Pant
マーモット ウール・ビーニー
靴:スカルパ カイラッシュ
スマートウール トレッキング
ザック:ドイター フォーチュラ 32
水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 0.9L(湯)
使用量 0.2L 0.4L
まだ薄暗い中を国道を渡り向かいの店舗の駐車場から吉井川の河原へ向かって歩いて行く。
河原の土手にはワンちゃんのお散歩をしている人がパラパラといた。
橋を渡り住宅地の中を歩いて山陽自動車道の下を通って行く。
少し坂道を登った行き止まりの論山コース登山口に到着(7:07 1439m +87 -51)
ここで服装調整をする。
ネックゲータ、ビーニーとバーサライトジャケットをザックに仕舞い、マムートの夏帽子を被る。
では出発しよう(7:08)
谷あいをテープナビを見ながら進んでいると倒木が登山道を塞ぎ始めた。
以前は良く整備されていたので問題なく通過出来た場所だが、倒木でコースが不明瞭になっていた。
倒木を避けながら歩いていると下の方に登山道が見えたのでランディング。
谷からつづら折りに登り出して論山の下に出て来た。
倒木が凄かったな~と水分補給でプチブレイク。
では先へ進もう。
論山への急な斜面を登っていると東の方に朝日がオレンジ色に輝いていた。
論山に到着(7:39 955 316)
まだ少し曇っているが今日は風がほとんど無い。
では熊山へ向かいましょう。
頂上から少し歩いて北西派生尾根コースとの分岐を左へ向かい大中山峠へ降りて行く。
東側を見ると集落の上に少し雲が残っていた。
大中山峠に降りて再び登り始める。
白岩に出て来た。
今日は展望が良い。那岐、後山の方も結構綺麗に見えていた。
白岩から少し進むと烏泊山の分岐に出た。
左が迂回路右が烏泊山だ。今日は烏泊山を経由して進むことにした。
ダラダラと登って烏泊山に到着。
ここは周りを樹木に囲まれているので展望はゼロだ。
では先へ進もう。
烏泊山の左の斜面を降りて行き迂回路と合流する。
ここからはほとんどアップダウンが無い登山道だ。
ブラブラと歩いていると突然防火林道終点に出て来た(8:34 2723m +343 -250)
ここでザックを降ろして水分補給や行動食を摂ってプチブレイク。
では熊山へ向かいましょう。(8:37)
大滝林道をショートカットするルートを通って尺八山コースに合流する。
再び林道に出て展望台へ向かう。
山頂の駐車場を通過して熊山駅前のルートに合流。
お正月でもあるので熊山神社をお参りした。
熊山神社から展望台へ移動。(9:17 2757m +247 -168)
もう8時過ぎているので休憩所の人が周囲を掃除されていた。
こんな時間なのに予想に反して誰もいなかった。
ではブレイクにします。
今日はカレーパンに暖かいカフェラテでした。
ブレイクしていたら女性のトレランの人が登って来た。
外国人の人だろうか、挨拶をして展望台で数枚写真を取って戻って行かれた。
それにしてもこの季節に短パンで素足なんて寒く無いのだろうか。
ではブレイクも済んだので弓削コースで下山しよう(9:29)
休憩所の人に挨拶をして下山開始。
弓削コースへ進む。
下山していると男性の登山者に会った。熊山駅前ルートとは違い登山者は少ない。
樹林帯から展望のある場所の岩場に出た。
風が無いのでポカポカと小春日和になって気持ち良い。
すっかり晴れた登山道をブラブラと下山して行く。
途中でカップルの登山者と男性の単独の登山者に会った。
万富・弓削コース登山口に到着(10:17 3213m +174 -643)
ではブラブラと熊山駅へ向かおう。
草は青く、とても1月中旬とは思えない景色だ。
北西の季節風も無く、まるで3月中旬の様な暖かさの中をテクテクと県道を歩いて行く。
背中に日が当たってポカポカする。
こんなに暖かいのでツクシでも出ていないかと見たが流石にまだ出ていなかった。
県道脇の歩行者用の道をブラブラと歩いて熊山駅前の駐車場に到着。(11:05 4102m +86 -83)
駐車場はほぼ満杯になっていた。
その後2号線バイパスで岡山へ帰ったが車は少なめだった。
赤いラインが今回のルートです
総距離(沿面距離)15,854m 累積標高差 +1243 -1268
あなたにおススメの記事