いつまでこの残暑が続くのだろう。
去年に比べても最高、最低気温の両方で約6度程度高い日々が続いている。
週末は北へ行くほど天候が思わしく無い様子なので、熊山をブラブラと歩いて行くことにした。
午前6時前に熊山駅前の駐車場に到着。
今日は嫌に車が多い気がした。
気温は20度ぐらい。準備をして出発する。(6;09)
登山口へ向かって歩いていると彼岸花が咲いていた。
彼岸過ぎて咲いてる感じだ。今年は少し遅い気がする。
今日の装備
上:ユニクロのエアリズム、ミレーの半袖ZIP
下:マムートの夏パンツ
マムートの夏帽子
靴:スカルパ ゼログラビティー 10GTX
スマートウール トレッキング
ザック:ドイター フォーチュラ32
水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 0.6L(冷水)
使用量 0.4L 0.4L
登山道に入ると雨で登山道が少し濡れていた。
今日も午後からの天気が怪しいので、朝早い時間に登ることにしたのだが、湿度が高く少し汗ばんでくる。
久しぶりのゼログラビティーの様子も見ながらゆっくりと登って一本松に到着。
水分補給をして道路出会いへ向かって進む。
道路出合に出た。
少し風が吹いていた。
蒸し暑かったので丁度良いぐらいだった。
展望所から見ると厚い雲が県北方面には出ていた。(6:56 2311m +362 -52)
このところの雨のせいで登山道は結構濡れていた。
段谷ルートの分岐を通過して東風が吹く登山道を進んで行く。
多分復路の途中まで誰にも会うことは無いだろう。
神社手前の道路出合を横切り遺跡の方へ向かう。
伝言板には忘れ物が何点か置いてあった。
熊山遺跡の展望台に到着(7:35 1996m +249 -99)
久しぶりのゼログラビティーの状態が気になりゆっくりと歩いたので、こんな感じだろう。
全然大丈夫な様子だったのと、シャンクが固めなのでしっかりした感じが強い。
いい匂いがするな~と周りを見るとキンモクセイが咲いていた。
どんよりと雲が広がり小豆島の手前を雲が通過していた。
休日の朝のブレイクは冷たいアールグレイとミルク・フランスでした。
汗が風で冷えるのでバーサライトジャケットを着た。
ではブレイクも済んだので下山しましょう。(7:46)
展望台を通過する前ぐらいから登ってくる登山者に会う様になった。
雨が降ってもおかしく無い様子なのに登るんだな~
ヤマハギが沢山咲いていた。
早くもっと涼しくなって欲しいものだ。
その後も登ってくる登山者に会いながら道路出会いに出た。(8:31 2469m +88 -305)
道路出会いから一本松の方へ歩いて行く。
見えているのは段谷コースの北にあるピークの様だ。山頂付近はあんな岩場になっているんだな~。
一本松から登山口へ降りて行く。
岩が水に濡れているので滑らない様に注意して降りて行く。
登山口から駐車場へ歩いていると畑の中にネコ君がいた。
大丈夫なの?もう雨が降りそうだよ。
まだまだ歩いて来る登山者に会いながら駐車場に到着。(9:05 1850m +48 -292)
岡山へ2号線バイパスで帰ったが、途中ほんの少し雨がパラパラとしただけだった。
午後からは買替えた新しいPCの設定作業をした。
夕方にはカシミール3Dのデータ移行も終わり通常に使える様になった。
PCは消耗品と考えるkm-surfは1万円台の中古品しか買わない。
化石の様なCore2Duoから一挙に第6世代のCoreI5 6500(Skylakeですね)に替えたので快適になりました。
Core2DuoでWindows10 Pro 64Bitは少しきつかった。
アマゾン・プライムで映画を見ていると音声と画面がズレることがあったのでもう限界だな~と思い買替えました。
Skylakeは内臓GPUがインテル HDグラフィックス530なのでゲームをしないkm-surfには十分な性能だ。
総距離(沿面距離)8,850m 累積標高差 +750 -750
赤いラインが今回のルートです
あなたにおススメの記事