和気アルプス(鎌尾根~山の学校)
12月2日 和気アルプスへ行きました。
県南の紅葉を見に和気アルプスを歩くことにしました。
藤公園のもみじは紅葉のピークで山もオレンジ色に染まって楽しめましたが、こんな季節なのに誰にも会わない予想外の山行になりました。
午前7時半ぐらいに藤公園の駐車場に到着。
この時期の和気は寒い。気温は1度ぐらい。
駐車場の向こうは紅葉がピークの様だった。
紅葉を見ながら準備をして出発する。(7:40)
今日の装備
上:ファイントラックのドライメッシュ長袖、ミレーの長袖ZIP モンベルのバーサライト・ジャケット
下:パタゴニア サイマルアルパイン
ORの夏用帽子
靴:スカルパ カイラッシュ
スマートウール トレッキング
ザック:ドイター フォーチュラ32
水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 0.6L(湯)
使用量 0.2L 0.4L
丁度鎌尾根に朝日が当たり初めている。
今年は県南でも紅葉が綺麗だ。
ここで登山口へと行きたいのだが思わぬブレーキが発生した。
GPSのファームウエアの更新があったのでガーミンのベースキャンプで更新していたのだが、GPSを起動すると更新作業が始まった。しばし待ってGPSが起動したところで再出発。
前より日本語のフォントが大きく見えるのは気のせいか。
大体英語版のXMLファイルを操作してインチキ日本語版にしているので、日本語表示がファームウェアの影響を受けることも無いと思う。
もうすぐ山の影になっている駐車場にも朝日が当たり始める様だ。
鎌尾根へ向かう登山口から何時もの様にゲートを開けて登山道へ入る。
岩場にも朝日が当たり始めた。
鎌尾根を通って東平尾根へ向かう。
風も無く穏やかな日だ。
東平尾根をブラブラと歩いてダンガメとの分岐まで来た。(8:19 1394m +286 -50)
何だか前よりも沢山テープナビが付いていた。
静かな日曜の朝の登山道を歩いて山の学校との分岐を通過して行く。
神ノ上山に到着(8:42 1227m +144 -54)
鯉のぼりはかなり傷んでいた。
今年は台風にも痛めつけられたのだろう。
北側には紅葉した山が綺麗に見えていたが那岐は霞んで見えなかった。
ここでブレイク。
チョコパンと暖かいミルクティーと今日はチョコビのメニュー。
このチョコビは輸入品なので国産の”甘さ控えめ”と言う感じでは無く、情け容赦の無い甘さで絶対に虫歯になりそうな感じだが、行動食に良いかもだった。
ブレイクも済んだので下山します。(8:56)
山の学校との分岐を通過して行く。
今日は誰にも会うことは無さそうだ。
山の学校へ降りて行く途中の展望所まで来た。
こっちは竜王山の方。
チンネ・スラブのチンネが見えている。
やや引いてチンネ・スラブ。
下の方から人の声が聞こえた。クライミングしている人がいる様だ。
ブラブラと歩いて丸山との分岐を通過。
思ったよりも気温は上がっていないようだが風が無いので日が当たると幾分暖かい。
紅葉もまだ残っていていい感じだ。
山の学校を通過して和気中学の登山口へ向かう。
ゲートを2つ通ると和気中学の登山口に到着(9:42 2072m +59 -393)
藤公園の駐車場へ戻る。(10:02 1537m +55 -49)
暖かいのは今週まで。
来週末には雪の予想だが車が車検に出るのでスタッドレスに替わるのは年末になりそう。
当分は県南の山歩きになりそうだ。
総距離(沿面距離) 6,462m 累積標高差 +545 -545
あなたにおススメの記事
関連記事