怒塚山~金甲山

km-surf

2018年11月25日 10:30

11月25日  怒塚山~金甲山へ行きました。

県南も紅葉になったので近くの怒塚山~金甲山へ行きました。

今年の豪雨の影響か以前よりも怒塚山への登山道が少し荒れた感じになっていました。

金甲山から見た瀬戸内海は霧が出ていて小豆島が雲海の上に浮かんで見えていました。
海の上の雲海と言うのもいい感じだな~とブレイクしながら眺めていました。




午前8時前にに登山口に到着。
気温は5度ぐらい。準備をして出発する。

今日の装備
上:ファイントラックのメシュ・ドライ半袖、ミレーの長袖ZIP 
下:パタゴニア サイマルアルパイン・パンツ

  ORの夏用帽子

靴:スカルパ カイラッシュ
  スマートウール トレッキング

ザック:ドイター フォーチュラ32

水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 0.6L(水)
  使用量  0.2L     0.4L


登山道に入り進んで行くと少し以前より登山道が荒れている感じがした。
岩のある小さな沢ぽい場所などは明らかに以前と登山道が変わっていた。
多分夏の豪雨の影響なんだろう。




以前よりも少し歩きずらい場所が増えた登山道をブラブラと進んで行く。
今日は風が無いので工場の煙も真っ直ぐ登って行く。




鉄塔下の登山道が左右に分かれる場所まで来た。
km-surf的にはもう朝の遅い時間なので誰か登っているかと思ったが、誰もいない様だ。




左側のルートを登って怒塚山に到着(8:43 1496m +364 -59)
山頂に出ても今日は余り風が無い。




何時もは見える空港も今日は見えなった。




水分補給をして金甲山へ向かう。(8:45)




怒塚山からの登山道は以前と同じで余り変化は無かった。
適当に紅葉してなかなかいい感じだった。




鉄塔を通過して(9:01 649m +37 -132)中池分岐を通過。
今日は中池に降りないのでイノシシ君に会うことも無いだろう。




金甲山の楠の森に入ると以前は車道の標識だけがあった場所の木が切り払われ車道が見える様になっていた。




楠の森を通り金毘羅さんを通過し車道に出た。(9:23 1050m +188 -47)
自転車で車道を登ったりする人がいたりするのだが、今日はホントに誰もいない様だ。




山頂手前の民放放送局のアンテナがある場所は紅葉が綺麗だった。




展望台に登って金甲山に到着(9:29 263m +39 -8)




展望台から見ると瀬戸内海には霧が出ているようで海の上が雲海になっていた。
海の上の雲海なんて文字の上では何だか複雑な感じだが結構綺麗だ。




そんな景色を眺めながらブレイク。
今日はコーヒーとカスタードパンでした。




東にぽっかりと見えているのは小豆島。
まだこちら側は霧が深い様で、凄く高い山が見えている様な感じに見える。




こっちは早島方面。
八浜へ続く尾根は綺麗に紅葉していた。




冬でも暖かい瀬戸内の日差しは良いな~などとノンビリとしたブレイクも終わったので下山します。(9:45)




展望台から降りて車道を歩いているとネコ君が朝のお散歩中だった。
夜遊びのお帰りですか? 早く帰らないと朝飯に遅れるよ。




怒塚山との間の鉄塔まで戻る。(10:12 1423m +71 -248)
ここから見ると怒塚山も綺麗に紅葉している。




怒塚山へ戻っているとご夫婦と思われる登山者に会った。
秋の紅葉に時期にこの人の少なさも良いもんだ。

怒塚山に到着(10:28 642m +147 -57)
金甲山を振り返る




中池の方もいい感じに紅葉している様子。
では下山します。(10:32)




ブラブラと下山。
竹林が見えてくると登山口は近い。




登山口に到着(10:59 1506m +56 -394)

予想外に静かな山行で紅葉も楽しめた。
霧の海も久しぶりに見たな~以前は霧が出ていたらガッカリしたが風が相手のWindoSurfも当分していないので、今では単純に綺麗な景色に見えた。





総距離(沿面距離) 7,422m 累積標高差 +911 -945






あなたにおススメの記事
関連記事