本当は今回のコースは先週行く予定だったが、家族の誕生日や免許の書換でせっかくの晴天の休みも山行できなかった。
運良く今週も天候は良さそうなので、高速に乗って東城ICで降りる。
東城の町の中までは、雪は全く無く大丈夫かなと思っていたが、国道から県民の森へ向かう県道に入ると、道の両側に雪が見えて来て少し安心した。ただ道路にはほとんど雪は無く除雪したあった。
県民の森に7時前に到着。スキー客様の駐車場には置かずに、除雪してある通常の駐車場に車を置いた。
東城ICを降りた後コンビニで買った日焼け止めと晩飯用のおにぎりをザックに入れて準備完了。
気温はマイナス6度ぐらいだが、日差しがあるので幾分温かい。
まずは登山口へ向かう。(7:15)
スキー場へ向かう入り口の所で除雪は終わり。ここでスノーシューを装着して登山道へ入って行く(7:22)
登山道はトレースが道の様になっているので、トレースを避けて歩いて行く。
雪は良く締まって歩き易い。
今日は温かいのでパタゴニアのZIP長袖にマムートのソフトシェル。下はモンベルのメリノトランクス、ファイントラックのドライアンダー、モンベルのメリノタイツの上にファイントラックのバリオパンツだ。
途中水が流れている所は雪が無いが、それも数ヶ所だけで残雪期と言うよりは、まだまだ積雪期と言う感じだった。
途中毛無山への標識が少し雪の上に出ていた。
この辺りまで来るとトレースは大きな道にならず、一人か二人のトレース程度になって来た。
ただコースが狭い場所は、嫌でもトレースを歩かないとダメな所も出てくる。
出雲峠が近くなると周りはこんな感じの綺麗な雪原が広がる。
朝もまだ早いので他の登山者は全然いない。多分今日は貸切状態だと思うな~。
避難小屋が見えて来た。
もうこの辺りからはトレースを離れて適当に歩いて行く。
出雲峠に到着(8:11)
温かいとは言え気温は0度前後なので、ソフトシェルのベンチレーションを閉じてプチブレイク。
今日は時間がたっぷりあるので、柿ピーの行動食と水分補給をのんびりする。
毛無山方面はこんな感じの綺麗な雪原が広がっている。
出雲峠から毛無山へ向かうトレースは無かった。多分公園管理棟の近い所から登る人が多いのだろう。
プチブレイクも済んだので烏帽子山へ向かう。(8:17)
ここまではスノーシューでなくても大丈夫だと思ったが、ここからはスノーシューの方が良いだろう。
トレースもあったが当然トレースを外して歩いて行くと、スノーシューでもそこそこ埋まる感じだった。
適当に植林の中を進んで行く。しばらく歩くと植林から段々と樹林帯になって行く。
この木が見えてくると夏山道と別れる場所も近くなる。
ここからは、夏山道と別れて冬尾根を登って行く。
コースにはテープナビが所々あるが無くても尾根を登るだけなので迷うことは無い。
左下には夏山道のコースが見えている。
トレースの横にはスキーやスノボーで滑った跡が沢山あった。
ここは何時もこんな感じだ。
トレースを避けて登っ行くが、特別急な傾斜でも無く、適度に雪も締まっているので楽しいスノーハイクになった。
夏山道との合流点付近まで登って来た。
冬尾根は夏山道をショートカットする感じなので楽ちんだ。
段々と傾斜が緩くなって頂上部のなだらかな部分に出て来た。
この季節なので霧氷は無いが綺麗な青空が気持ち良い。
少し登ると樹林帯を抜ける。
トレースはこの先で終わって、この辺りから滑って降りた様だ。
やっとここから綺麗な雪原を歩けるが、比婆山からのトレースが無いか心配だった。
この時はまだ晴れていて展望も良く、猿政山の右には三瓶が見えていた。
猿政山から大毛無山縦走と言うのも面白そうだな~。帰りは国道をテクテクか~。県を超えるからバスは無いだろうな~。
烏帽子山に到着(9:09)
ベンチもすべて埋まって何にもありません。
毛無山の向こうには大山が綺麗に見えていた。
今日は多いだろうな~。
こっちは貸切状態だ~どうだ参ったか~??
比婆山方面はまだ誰も居ない状態のようだ。
心配していたトレースも無く良かった~と言う感じ。
西には午後登る吾妻山がドカーンと見えていた。
真っ白だな~。残雪期としてはゴージャスな感じでテンションも上がる。
予想はしていたが、やっぱり時間が余り過ぎ。
ま~良いか。では大善原へ降りて行こう。(9:15)
当然だがここからはトレースなど無し。夏山道の記憶を基に、適当に尾根を降りて行く。
なるべく左側によって降りて行くと途中で夏山道の跡らしい段差が見えて左の木に赤いテープナビが見えた。
多分比婆山とのコルへショートカットする夏山道との分岐だろう。
傾斜は段々と緩くなりお気楽スノーハイク状態。
人間のトレースは全く無く、チョキの足跡が時々あるのだが、1ヶ所だけ気になる足跡があった。
ただ大善原の方には進んでいなかったので少し安心。多分違うと思うけどね。
途中の標識もこんな感じで埋まっている。
下の方まで降りてくると、大善原が少し小高い丘の様な地形であることが良くわかる。
横田別れまで降りてくると、左の谷からワカンやスノーシューのトレースが登って来ていた。
多分吾妻山の国民休暇村へ通じる車道から登って来たのだろう。
横田別れから大善原へ少し登って行く。
大善原に到着(9:46)
無雪期でも広い草原だが、すべて雪の下に埋まってしまって一層広い雪原になっていた。
風は無いが、少し曇って来たようだ。
まずは野営場へ行こう。
大善原から右へ少し行くと野営場に出る。
まずはトイレと水場のチェック。
トイレの建物はすべて鍵で封鎖されていたが、水場は水が出て居た。
あ~良かった~。出て無かったら水を確保をしないと、コッヘルで水作りなんてしたく無いしね~。
トイレは携帯トイレを持って来ているので、大雪原での爽快な朝になりそうだ??
休憩舎はこんな感じだったが、ちゃんと横から出入りが出来る。
ただ、雪のブラインドで日差しが入らないので寒々しい感じだった。
ベンチのある広場はすべて雪の下に埋まって、こんな雪原になっていた。
ではテントを張ろう。
適当に場所を選んで地ならしで踏み踏み。
風も無いので張り綱無しで、簡単に設営完了。今回のペグは割りばしにした。
九重のテン泊の経験で、寒い時期はマットが重要と言うことからThermarestのネオエアー Xサーモ マックスを投入。
さてどんな結論になるかとこの時は思ったが、さすがお値段のことだけはあると言う結果になった。
テントは何時ものNEMOのTANI1PLSだ。
テントの設営も終わったのでランチにしよう。
お昼は塩パンとポタージュスープ。
風も無く日が当たると温かい。
ランチも済んだので吾妻山へ行こう。(10:59)
大善原に出て吾妻山へ向かっていると斜面を登っている男性が見えた。
う~ん どこから登ったんだろうとこの時は思ったが、トレースを見るとスキーの様だ。
どうも滑って降りて再び登っている様だ。
まさにこんな感じの天然ゲレンだ。
最初は雪崩れないか心配だったが、クラックも無く大丈夫そうなので、ほぼ直登で登って行く。
頂上稜線に出るとここからも大山が綺麗に見えていた。
少し稜線を歩いて吾妻山に到着(11:32)
山頂では先行した男性がランチ中だった。
下の方には自分のテントがぽっんと見えていた。
吾妻山の国民休暇村は冬季休業中だが、道路は除雪されているようだった。
では下に降りて昼寝でもしようか~。(11:40)
下山は少し稜線を降りて斜めに下山した行ったが、途中からは直線気味に降りて行く。
ユルユルと降りて大善原に戻った来た。(12:06)
一回テントに戻ってザックを置いて、すこし大善原をぐるりと回ってみる。
夏季は草に覆われ行けない場所も雪の下なので自由に歩ける。
予想以上に広く木のある場所も結構なだらかな場所なので、野営場以外でもテン泊出来る感じだったが風の影響を受けやすいかな~と言う感じだった。
吾妻山の山頂に居た男性は滑って降りて再び登っていた。今日は何回登っのかな?
テントに戻ってミルクティーに余市を入れたのを飲みながら本を読んでいた。
モンベルの#1のシュラフに入ってJames TaylorのGorillaを聞いていたのだが、最初のMexicoを聞いている内にウトウトしてしまった。
気がつくとIpodはJames Taylorから70年代のR&Bになっていた。
この年代のR&Bは日本人の感覚からは考えられない面白さがある。
Harold Melvin and the Blue NotesのThe Love I Lostなど失恋の歌なので日本人なら演歌ドロドロな感じなりかねないところだが、何と明るく楽しく元気に歌い上げるので、何だこれ~って感じになる。
もう5時を過ぎたので晩御飯の準備をしよう。
今日はコッヘルに棒ラーメンのスープを入れてお一人様のカット野菜とスジ肉を入れてグツグツ。
その間にコンビニのおにぎりをコッヘルの上に乗せて温める。
ちょっと簡単な鍋の出来上がり。
おにぎりを食べながら鍋の具をつつく。
スープが少し少なくなった所で棒ラーメンを投入。お腹もいっぱいで、汗をかくほど温まりました。
夕焼けを見にテントの外へ。
吾妻山を滑っていた男性は、もういなかった。
吾妻山の向こうへ夕陽が落ちて今日はおしまい。
テントに戻ってシングルモルトのお湯割りを飲みながら本を読んでいた。
気温はぐんぐん下がって午後7時ごろには氷点下に、その後も気温は急降下していくが、シュラフの中は家の布団の中と同じぐらい温かった。
午後8時には就寝。雪の野営場は、気持ち良いぐらい静かだった。
総距離(沿面距離) 7,406m +739 -516
あなたにおススメの記事