午前7時前に愛の水駐車場に到着。
周匝の手前ぐらいから少し寒くなったので、ゆるくヒーターを入れた。
気温は13度ぐらいで、風はほとんどない。
トイレに行って出発(6:40)
今日の装備
上:モンベル ジオラインTシャツ長袖
下:マムート ストレッチ・パンツ
帽子:マムート Pokiok Cap
靴:ラ・スポルティバ トランゴ TRK GTX
ソックス:ノースフェイス トレッキング
ザック:ドイター フューチュラ32
水
持参量ナルゲン0.8L(麦茶)ナルゲン0.65L(冷水)
使用量0.3L0.4L
ゲートを通って、駐車場に出る。
今日は良い天気のようだ。
キャンプ場に到着。日名倉が綺麗に見えていた。
余り設備が良いキャンプ場ではないが、4~5組ぐらいがキャンプをしていた。
キャンプ場から少し歩いて船木山登山口に到着(7:08 1561m +220 -62)
久しぶりの後山だが余り変化はないようだ。
綺麗な渓流を眺めながらブラブラと登って行く。
最初の渡渉の所まで来た。
渓流を渡って少し登る。
再び渓流を渡ってブナの斜面を登って行く。
以前は岩をまたいで通っていた場所に、迂回路が出来ていた。
多分事故があったんだろう。
クサリも付いているのだが、何か面倒な感じだな~と思っていたら右の親指の第一関節あたりが少し痛い。
何かに嚙まれたようだ。
縦走路へ向かう尾根に出た。
少し様子を見ながら登って来たが、今のところ右の親指の痛みは余り変わらない。
ただし少し皮膚の色が変わっている。
ハチかアブにでも刺されたのかも知れない。
樹林帯から植林の中へ入る。
縦走路はもう直ぐだ。
縦走路に出て来た。
余り風はないようだ、
少し歩いて船木山に到着(8:19 2160m +697 -82)
今日は展望が良い。
後山へ向かって歩いていたら前方に男性の先行者がいた。
追いついて前に行かせてもらった。
駒ノ尾からの縦走者のようだった。
久しぶりに見る三室山と氷ノ山。
良い天気だ。
後山が見えて来た。
久しぶりの山頂だ。
後山に到着(8:35 815m +75 -66)
祠も変わりない。
ではブレイクにします。
今日はアールグレイとミルクフランスでした。
もう冷たい飲み物でなくてもいい季節だ。
先に行かせてもらった方も到着。
ブレイクも済んだので下山します。
挨拶をして1253ピークへ向かう(8:50)
1253ピークへ向かうルートの笹が何故か埃まみれでシャツが白くなってしまった。
途中男性の登山者に会った。
1253ピークに到着(9:05 509m +9 -114)
上乢へ向かう。
トレランのコースに使われているので、以前より整備されているのかと思ったが、全然変わっていない感じだった。
岩場を通過。
別に岩場を通過しなくても、植林の斜面をトラバースすれば良いのにと思うけど。
939ピークを通過して左側に上乢からの尾根が見えて来た。
それよりも右側が凄いことになっていた。
植林の斜面がこんな感じに伐採されて作業道が出来ていた。
そのため939ピークから降りる時に妙な高度感を感じるので、無意識に慎重に降りる感じになった。
上乢に到着(10:05 1997m +64 -554)
軍手をしまって作業道を降りて行く。
何時ものゲートまで戻って来た。
以前もそうだったのだが何かいい匂いがしている。
林道に出て振り返ると伐採地が見えていた。
愛の水駐車場に到着(10:25 1936m +116 -312)
沢山水を汲みに来た人がいたが、何とか水をゲットできた。
下道で岡山へ帰ったが、途中満開の彼岸花を楽しみながら帰ることが出来た。
総距離(沿面距離) 9,586m 累積標高差 +1207 -1209
あなたにおススメの記事