那岐山(C-A-B)

km-surf

2024年03月03日 15:32

3月3日 那岐山(C-A-B)へ行きました。

土曜日に県北でかなり降った様なので、恩原三国山辺りへ行きたいところですが雪崩も心配だったので、当分歩いていない那岐山にしました。
快晴だったのですが、普段の行いが悪いのか山頂にいた時だけは曇ってしまいましたが、那岐山にしては登山者が少なったので静かな山行を楽しめました。

下山後大山で雪崩が発生して3人の方が巻き込まれたことをネットで見て知りました。





午前7時前に第一駐車場に到着。
気温はマイナス6度ぐらい。駐車場には車が1台あった。
今日はちょっと寒いな~と言う感じだった。

準備が出来たので出発する。(6:54)


今日の装備


上:ファイントラック ドライメッシュ長袖


パタゴニア  長袖ZIP


マムート  アルティメット・フーデッドジャケットAF


下:モンベル メリノタイツ LW


ファイントラック バリオパンツ


グローブ:ピークス(オマケ)  指無し・グローブ


モンベル  ウインドブロック・グローブ


帽子:OR  シアトルソンブレロ


靴:スカルパ トリオレプロ


ソックス:スマートウール マウンテニアリング ヘビー


スパッツ:モンベル GORE-TEX ライトスパッツ ロング


アイゼン:モンベル チェーンスパイク


トレッキングポールBD トレイル


ザック:BD スピード40







持参量ナルゲン0.8L(麦茶)サーモス0.6L(お湯)

使用量0.2L0.4L






第三駐車場には1台停まっていたが、思ったより登る人少ないようだ。
ほとんど雪のない登山道に入ってブラブラと登って行く。
作業道出会いに到着(7:20 1260m +217 -12)

ここで水分補給をしてチェーンスパイクを装着して出発する。(7:23)




快晴で山頂方面が綺麗に見えている。




水場はちゃんと水が出ていた。
水分補給をして先へ進む。




植林を抜けて樹林帯へ入ると少し積雪が増えた。
とは言えトレースもあるので気楽なもんだ。




大神岩に到着(7:58 1070m +294 -4)
何時ものことだが少し風が吹き出した。
多分三角点ピーク辺りではソコソコ風が吹いているのだろう。
水分補給と行動食を摂って出発(8:01)




滝山への稜線が見えて着たが、何だか雲行きが怪しい。




樹林帯から出たら風が強いだろうと思っていたのだが、思っていたほどでは無かった。
3角点峰に到着(8:33 1022m +242 -7)
鳥取側の壊れていた小屋が綺麗になっていた。




少し離れた所には展望台も出来ていた。
しばらく来て無かったので三角点ピークの変化に少し驚いた。
では山頂へ進もう。(8:34)




普段の行いが悪いのかあんなに快晴だったのに曇って来た。




山頂方面もこんな感じで暗~い感じに変わってしまった。




避難小屋を通過(8;40 216m +10 -24)




那岐山に到着(8:43 114m +30 -0)
雪が少ないな~。




滝山へと続く縦走路。
まだルートがハッキリと分かる程度の積雪だ。




県北の山々も見えてはいるが、今にも雲がかかりそうだった。




曇って風もソコソコあるのでブレイクは諦めて下山します。(8:44)




雪で白くなった木々の中をブラブラと降りて行く。




何か少し明るくなったことに気がついて後ろを振り返ると、この有り様。
ま~山行アルアルなので気にせずに下山する。




樹林帯を抜けるとB、Aコースの雪原が見るのだが、今年はこんな程度で雪原と言う感じでは無かった。




Bコース分岐を通過。
今日はAコースから降ります。




Aコースもトレースがあって少し残念な気分だが、この程度の積雪なのでそんな感じなのだろう。




何時もは雪原になるこの場所もこんな感じ。
春の日差しで雪が悪くなり始めている。




山頂方面を振り返る。
下山し始めると晴れたが、何度も来ている場所なので気にせずにどんどん下山して行く。
途中2組の登山者にあった。




林道出会いに到着(9:33 1630m +23 -353)
途中で会ったご夫婦と思われるカップルの登山者はAコースから来たようだ。




ではここでブレイクにします。
今日は暖かいミルクティーとアップルパイでした。
ここまで降りても気温は丁度零度ぐらい。
今日は良く冷えている。




ブレイクも済んだので下山します。(9:46)




ブラブラと登山道を歩いAコース分岐に到着(9:52 399m +1 -75)
そのままBコースを降りて行きます。




"お前の行いが悪いかだ~"と言う感じ再び晴れた山頂方面。
全然気にししないの"関係ありません~"と言う感じでスルーして降りて行く。




滝の手前で親子と思われる登山者に会った。
この時間になると登山者は増えるが今日は余り多くない様だ。




登山口に出て車道をブラブラと歩いて行く。
第三駐車場に往路で止まっていた車は無かったが、新たに4台ぐらいの車が停まっていた。

第1駐車場に到着(10:28 2061m +65 -403)
下山後山の駅のトイレを利用したが、何だかイベントをしている様で他府県ナンバーの車も停まっていた。




総距離(沿面距離)8,346m 累積標高差 +731 -720







あなたにおススメの記事
関連記事