三嶺周回 Day2

km-surf

2019年09月15日 14:45

9月15日 カヤハゲ~三嶺へ行きました。

三嶺(ミウネ)を登ったことはあるけど三嶺(サンレイ)は登ったことが無いな~
と言うことでテン泊で三嶺を周回してみることにしました。

Day2はお亀岩避難小屋から高知側に下山してからカヤハゲに登り、三嶺(サンレイ)へ縦走します。

八丁ヒュッテへ降りて行くコースは徳島側とは違った自然の豊かさを感じることが出来、さおりが原では深山の趣きを楽しめました。

当初は三嶺の山頂でもう一泊するつもりでしたが、予想以上に人が多かったのと、予定よりも早く着いて最終のバスに間に合いそうだったので下山することにしました。




午前5時前に起床。
もっと早く起きる予定だったが寝過ごしてしまった。

風の威力は凄い。前日の夕方に降った雨で濡れたアウターシェルは、ほとんど乾いていた。
ダウンパンツなど着れるモノ全てを着てインナーシュラフで寝たが全く寒さは感じなかった。
ただ風のせいか足元が少しスウ~スウ~する感じだった。シュラフカバーにした方が良かったかも知れない。

いつものように朝食のラーメン用に湯を沸かしならテント内のモノをパッキングしていく。

出発する前に昨晩お団子をいただいた男性にお礼を言いに避難小屋へ入った。
登山者だと思ったいたのだが、話を聞くと登山道などを整備されている方の様だった。

日暮れ前に到着した徳島からの男性の登山者は既に出発したようだった。

では出発しましょう(6:04)




少し降りた所にある水場で水を補給した。
今日は三嶺まで行くだけなので、ゆっくりと歩けば良い この時はそう思っていた。

八丁ヒュッテへ降りて行く登山道は、急な斜面の下降とトラバースを繰り返して行く。
少し歩くとシコクブシが群生している場所を通過した。紫の花が綺麗だった。




更に進むとクガイソウだと思われる植物が群生している場所に出た。
既に花は終わっているが、来年の花の時期は人の多い大山よりもここでお花見する方が良いかも知れないと思った。




徳島側の尾根を登るコースも素晴らしいが、高知側のこの登山道は谷へと降りて行く斜面に大木が点在するコースで徳島側とは違った趣があった。
コースはテープナビと踏跡を辿る感じで、渓流に出た後は少し不明瞭な所もあるが、注意して進めば間違わない。




急な斜面を降りて行くと少し傾斜が緩やかになった。
目の前には桂の大木があった。水が豊富だと言うことだな。




更に傾斜は緩くなり、渓流の左岸を進むとやがて渓流を渡渉する様になる。
ストックを持っていた方が渡渉しやすいだろう。

倒木を越えて進んだ時に服に植物のトゲが刺さったのと同時に清々しい香りがした。
山椒の木だ。良い香りだ。




右岸に移ると登山道は斜面を登り出した。
渓流をはるか下に見ながらトラロープのある斜面を登って行く。




やがて渓流から離れて尾根を次々とトラバースして八丁ヒュッテに出た。(7:57 2948m +113 -669)

お亀岩避難小屋とほぼ同じ造りで別棟になっているのがトイレの様だった。

ヒュッテの下にフスベヨリ谷コースとの分岐があったが、フスベヨリ谷コースは2018/10現在で歩行困難と出ていた。




八丁ヒュッテからの登山道は広く明確で途中には綱附森との分岐があった。
天狗塚から綱附森への縦走もしてみたいな~。




堂床の標識がある廃屋になった場所を通過。




吊り橋を渡る。




尾根の先端の様な場所に標識があり、尾根の方向にさおりが原とあった。(8:21 1121m +11 -195)

ここで大きな思い違いをする。
さおりが原へは光石登山口から分岐があるのだと勝手に思い込んでいたので、この時はここからも行けるのだろうかと思った。




そのまま進むと再び橋が出て来た。




渓流は緩やかな河原になっていた。

ここで登山口からのルートはどうなっているんだろうと地図を広げて間違いに気が付いた。(8:36 656m +48 -62)
あ~あ~間違えた~。
丁度男女カップルの登山者が通過していった。

ま~良いかと言う感じで行動食と水分補給をして再出発した。(8:38)




ブラブラと歩いてさおりが原との分岐点に到着(8:51 639m +84 -77)
ではカヤハゲへ向かって登りましょう。




尾根をひと登りすると登山道は尾根に沿って緩やかに進んで行く。
ここもテープナビと踏跡を辿る感じだ。

尾根の東側へ回り込み深い谷の上部をトラバースしながら進んで行く。
東側には白髪山の尾根が木々の間から見えていた。




やがて広々とした河原の様な場所に出て来た。
さおりが原に出た様だ。(9:40 1622m +327 -62)

小さな渓流が流れている場所で、休憩舎やトイレの様な建物があった。
雰囲気的には山の中のキャンプ場の様な感じだった。

ここで2Lのプラティパスにテン泊用の水を補給した。
昨日の往路で、三嶺山頂の水場の水はある様だったが、ここの水の方が良さそうだった。




では三嶺へ向かおう。(9:52)

さおりが原からの登りのルートは少し踏み跡が薄く分かりにくい所もあった。
木々に付いている白のテープもテープナビかと思って紛らわしかった。




少し歩くとこんな感じでルートは分かりやすくなる。

後ろからトレラン姿の男性が登って来た。




少し斜面を登ると韮生越コースとの分岐に出た。




斜面をトラバースすると今度はフスベヨリ谷コースとの分岐に出た。




更に斜面をトラバースして西側から尾根に乗った。
尾根は余り広く無いが途中には大きなブナもあった。




更に高度を上げて行くと西側に出発した西熊山方面が見えて来た。




遠くにお亀岩避難小屋の赤い屋根が見えていた。




ガスに覆われていた昨日とは大違いの展望を楽しみながら歩いて行く。




カヤハゲが見え始めて頭上の木々が無くなると、夏の太陽の日差し降り注ぎだした。
暑いな~ と思いながら進んでいると、先に行ったトレランの人が木陰で休んでいた。




三嶺もハッキリと見えている。




山頂手前のススキの中を通ってカヤハゲに到着した。(11:34 3371m +660 -108)
山頂には3人ぐらい登山者が居た。

昨日はあの稜線を歩いたんだな~。




ではブレイクです。

塩パンと冷たいカフェラッテでした。

先にいた登山者は出発して行き、別の3人の登山者が三嶺方面から来た。
どうも首都圏からの登山者のようだった。

3連休初日の昨日は人が少なかったのが分かる気がした。
三嶺の様にアクセスが余り良くない山へ大都市圏からくる場合は、初日に登るのは時間的に厳しいと思う。
となると2日目からとなるので、自然と登山者が増えるのだろう。




ブレイクも済んだので三嶺へ向かいます。(11:53)

ここで時間が微妙なことに気が付く。
多分三嶺までは1時間もあれば行けるハズだ。そうすると13時前に着くハズ。
最終の阿波池田へ行くバスに乗るには15時35分名頃発のバスに乗れば良いので十分に間に合うと思う。

先行した登山者を何人か抜いてブラブラと進む。
ま~水も確保しているし、三嶺に着いて考えれば良いか~。




岩場は迂回路で通過してテキサスゲートに出て来た。
時々吹く涼しい風で涼みながらゆっくりと登って行く。




ノロノロと登って三嶺(サンレイ)に到着(12:46 1481m +285 -114)

昨日歩いた縦走路は綺麗に見えていたが、山頂は昨日と違って人だらけ。
テント場の方にも人がいる様だ。

予想通りに13時前に到着したので、今日下山することに決めた。
もはや人だらけの山頂に用はない。直ぐに下山する。(12:47)




ヒュッテ分岐から名頃へ向かって下山開始(12:57 353m +7 -59)

遠くには剣山へ続く緑の縦走路。
また静かな時に来ます~。




多分ダケモミの丘には14時前に着くだろう。
もし遅れる様なら今日は名頃の駐車場でテン泊だ。

山頂直下の笹の斜面から名頃へ続く長い尾根に入って行く。

予想通りにダケモミの丘を14時前に通過(13:41 1601m +30 -352)




林道出会いに降りたのが14時過ぎなので、この時点でほぼバスには間に合った感じだ。(14:19 1552m +10 -344)




名頃の駐車場に到着すると駐車場は満杯で芝生の所にはテントが張ってあった。
橋を渡り名頃のバス停に到着(15:01 1018m +5 -266)

予定通りにバスに乗り阿波池田に18:40に着いた。
観光客も少なく帰りはこの時間帯にする方が良いのかもと思った。

阿波池田で買っていた明日の南風の指定席券を今日の南風26号に替える手続きをした。
e5489で予約した券なので支払に使用したクレジットカードが必要だった。

当初予約していた南風は満席だったが、変更した南風は時間帯が遅いせいか空いていた。
マイケル・フランクスのChristmas In Kyotoを聞きながらKindleで本を読んでいた。
クリスマスの時期ぐらいに京都トレイルと言うのも良いかも知れないな~

岡山に21時過ぎに着いた時は少し蒸し暑い感じがした。





総距離(沿面距離)17,156m 累積標高差 +1584 -2311

青いラインが今回のルートです。
何故か最後の所でGPSが途切れています。







あなたにおススメの記事
関連記事