後山~駒の尾山

km-surf

2019年04月06日 22:57

4月6日 後山~駒の尾山へ行きました。

本当はもっと雪のある山へ行く予定だったのですが、寝過ごしてしまったので予定変更となりました。

天気予報は晴天でしたが実際は霞んで那岐も薄っすらとしか見えない状態。
下山後のTVで黄砂だったのが判明。この季節は良くあることなので仕方がないことです。

思ったよりは残雪があったので予想外の楽しい春の残雪歩きとなりました。





午前7時半過ぎに後山キャンプ場の駐車場に到着。

気温は5度ぐらいで風も無い。
こんな時間なので先行者がいると思ったが駐車場には誰も居なかった。
準備も出来たので出発する。(7:54)


今日の装備
上:ファイントラックのメッシュ・ドライ長袖、ミレーの長袖ZIP 
  軍手
下:モンベルメリノタイツLW
  ミレー Typhon 50000 Warm ST Trek Pant

  マムートの夏帽子 

靴:スカルパ カイラッシュ
  スマートウール トレッキング

ザック:BD SPEED 40

水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 0.6L(湯)
  使用量  0.3L     0.5L




駐車場から林道を少し下がった船木山登山口から登山道へ入る。
新緑前の季節だが森がまだ明るいので良い。
登山道には残雪が全く無かった。




最初の渡渉で反対側へ渡り少し登る。




2度目の渡渉で渓流から離れ尾根の斜面を登って行く。




今日は風が弱い様だ。
斜面をブラブラと登って行く。




縦走路へ向かう尾根に出た。
ここからがダラダラと登る感じだ。




少し登ると登山道を雪が覆いだした。
木陰になっている所は凍っているので柔らかめの場所を選んで歩くのだが、階段の上に雪が覆っているので踏み抜かな様に歩いた。




頭上が開けてくると縦走路に出てくる。
何だか思った以上に雪が残っていたがこの時期なのでアイゼンは不要だ。




縦走路に出て少し歩くと船木山に到着した(9:05 2169m +690 -87)
ブラブラと歩いて来たのでこんな感じだろう。

良く考えると久しぶりの県北の山歩きだ。




船木山から後山へ向かって進む。
ほとんどの場所は雪が解けているのだが、時々こんな感じで残雪の場所がある。




残雪歩きを楽しみながら後山に到着(9:24 823m +79 -67)
山頂には誰も居なかった。




東に三室山もまだ少し白く見えていた。
天気は良いけど凄く霞んで展望は良くないな~。




バーサライトジャケットを着てブレイクにします。

今日はカフェラッテと丸ごとソーセージです。




ブレイクも済んだので下山します。(9:40)
往路の様子からアイゼンは要らないがストックはあった方が良さそうなのでストックを出す。

こんな時間なのに誰も登って来る気配が無かった。




船木山に戻った所でバーサライトジャケットをザックにしまう。(9:59 838m +81 -95)
駒の尾山へ向かう縦走路はこんな感じだ。




駒の尾山の山頂付近には積雪は無い様だ。
風が弱いので暖かい。




沖ノ山もまだ白いが、雪が無くなりネマガリ竹の斜面が出ている場所もあるようだ。




ブラブラと残雪歩きを楽しみながら進んで行く。




積雪期には感じの良い雪原になる場所だ。
雪が解けてネマガリ竹が立ち始めている。




振り返って後山を眺める。
遠目には少し白いが積雪はほんの僅かだ。




標識が壊れかけている鍋ヶ谷山に到着(10:26 1210m +62 -139)




ここを登ると駒の尾山と避難小屋が見えて来る。




駒の尾山に到着(10:47 1127m +120 -90)

予想外だったが誰も居なかった。
結局この日が誰にも会わない山行となった。




東山もまだ白く見えていた。
水分補給をして下山します。(10:51)




ストックを仕舞わずに駒の尾山から先も進んだが、下山ルートには雪は無かった。




歩いて来た後山からの縦走路。
日差しが暖かい。




下山ルートの尾根を降りて行く。
予想外に人が少なかったな~と思いながらブラブラと進む。




尾根の先端まで来ると左の斜面へ降ります。




少し降りると直ぐに林道が見えて来くる。
駒の尾山登山口に到着(11:25 1714m +50 -476)

ここでストックを仕舞って林道をキャンプ場の方へ歩きます。




歩いていると斜面一面にミツマタの花が咲いていた。
もうこの花が咲く季節なんだな~。




降りて来た駒の尾山を振り返る。

林道は数か所で岩が道にあふれ出していたり倒木があるので、この場所まではとても車では来れない様だ。




後山キャンプ場に帰って来た。(12:04 2859m +152 -287)

車が3台増えていた。
国道経由で岡山へ帰ったが車はやや少ない感じだった。
もうそろそろスタッドレスを変えても良い感じだ。来週ぐらいに交換しておこうかな。





赤いラインが今回のルートです。

総距離(沿面距離) 11,744m 累積標高差 +1240 -1241






あなたにおススメの記事
関連記事