鍋ヶ森奥の院~後山~駒ノ尾

km-surf

2015年06月07日 13:32

6月7日 鍋ヶ森奥の院~後山~駒ノ尾に行きました。

鍋ヶ森奥の院から後山に登ってみました。予定したコースとは別の尾根から登りましたが、ほとんどヤブ漕ぎはしなかった感じです。
下山も少し違うルートで降りてみました。
天気は予想どうりで、日曜の早朝が晴天で、駒ノ尾の後に大山がはっきり見えていました。



天気予報は土日と晴天の予報だったが、天気図の一週間予報を見ると怪しい雰囲気だった。
km-surf的には日曜の早朝だろうと言う予測で、土曜は車のオイル交換に行った。

日曜も長いコースは怪しいので、昨年秋に行こうかと考えていた鍋ヶ谷奥の院から後山に登るコースを選んで見た。

午前6時半過ぎに、兵庫側の駒ノ尾登山口に到着。当然だが、他に車は無し。
準備をして出発する。(6:52)

県道を少し下って鍋ヶ谷林道に入る。




昨年の秋に来た時は、すっかり落葉していたが、今回は新緑が生い茂っていて雰囲気が全然違う。




土曜の雨のせいか、林道は結構濡れていた。
ダラダラと林道を歩いて、船木山登山口まで来た。今日はここを通過して、さらに林道に終点まで進む。




船木山登山口を過ぎてすぐに、これから進む予定の伐採された尾根が正面に見えて来た。




直ぐに林道は大きな駐車場様な終点になった。(7:40)
今日はこれから藪漕ぎになりそうなので、ここでスパッツを装着。行動食と水分補給をして出発する。(7:43)




林道終点の所から斜面に登る道があり、脇に”奥の院”の標識がった。
細いが明確なルートを進む。




急峻な斜面の植林の中を、細く狭い登山道を進んで行く。
所々にテープナビがあり迷うことは無い。




一旦下ってこの丸太橋を渡り、左側に尾根を回り込む様に進む。
先にはテープナビが、植林の方に続いていた。どうもこれが登って行く尾根のコースの様だ。
なら奥の院は、丸太橋の奥か? と再び丸太橋に戻り、沢を少し詰めて行く。




少し進むと倒木の向こうにお社が見えて来た。
奥の院に到着(7:53)お社にカメラを向けるのは不敬かと思い撮らなかった。




美しい渓流が流れている。
この先にまだ沢を進める感じだった。何かまた戻るのは嫌だな~。
水分補給をしながら考える。この先の尾根から登って見よう。どうせ上で合流するハズだ。




ここで計画変更。予定のコースでは無く、奥の院の沢を少し上って行く。
左の枝尾根を通過して、鹿避けネットが垂れ下がった尾根を登って行く。先には林業の方のテープナビが見えていた。




結構な斜度の登りが続く。雰囲気的には岡曽山の尾根で、登山道が無い感じかな。もう少し斜度があるかも。
左手に本来のルートの尾根が見えている。あちらのルートよりも、もっと直登気味に登っている様子だ。




写真で見ると、まだ傾斜が結構ある感じに見えているが、これで幾分緩やかになった所。
ここまでヤブは全く無し。所々倒木と落ちた枝に埋もれかけた踏跡を進んで来た。前方には、樹林帯が見えて来た。
ここまでは、テープナビが時々有った。




登りは、まだまだ続く。樹林帯の中は、ヤブも無く快適に登れる。この辺から、一般的な登山道の登りと言った雰囲気になって来た




ブナの樹林帯を抜けると、脛程度の高さの笹になって来た。
この辺りになると、少し登りと言う感じだ。笹の中に見える獣道を辿りながら進んで行く。
この辺りにはテープナビは全く無かった。




遠くに見えていた隣の尾根は直ぐ近くになり、この先の登った所で合流している様だった。
背の低い笹の中を適当に進んで行く。




右を見ると船木山だろう。縦走路の尾根も直ぐ近くに見えている。
余りの近さに、少し驚いた。え~そんな所まで登っている??




少し進むとほぼフラットな所に出た。どうも本来のルートと合流した様だ。(8:32)
尾根の少し下には、広く開けた場所がある。ネットにも出ていた展望地の様だ。




ここからはテープナビがあったが、少しヤブぽい感じだった。
尾根を渡り、多分少し左よりに進めば大甑山へ向かう登山道に合流するようだったが、そんなにヤブも酷く無いので、適当に進んだ




適当に登っていたら、登山道に合流。直ぐ先に頂上のお社が見えた。




後山に到着(8:36)
思ったほどヤブ漕ぎでは無かった。頂上には誰も居なかった。




風が少しあって涼しい。ここでブレイク。アールグレイとベーグルです。
ブレイクしながら、スパッツを脱ぐ。ここからは整備された登山道だし、気温も上がるので脱いだ方がマシだ。





やはり快晴だった。駒ノ尾の奥には大山がくっきりと見えていた。



こっちは三室山と氷ノ山の様だ。青空の下で綺麗に見えていた。




ではブレイクも済んだので駒ノ尾に向かう。(8:49)
風が涼しくて気持ち良い。船木山に向かっているとカップルの登山者と会った。メジャールートなので、こんな感じだろう。




船木山登山口への下山口を通過。今日はここからは降りません。




まだまだ天気は晴天だ。駒ノ尾の先に大山も、まだ綺麗に見えていた。
船木山からは、かなり南の方まで見えたのだが、四国の山なのか小豆島の山なのか分からなかった。




途中マダムの3人組に会う。どうもスズノコ採りをしながら登っている様だ。
地味~な鍋ヶ谷山に到着。




山頂標識の反対側は、こんな入り口が開いていた。
こちらからヤブを通って降りるルートもあるそうだが、これは秋ぐらいのお楽しみにしておこう。




ブナの縦走路を進む。今日は大山、毛無山、氷ノ山と山開きらしい。
当然だがkm-surfは、こんな日にそれらの山になど絶対行かない。こんな静かな山行の方が良い。




駒ノ尾に到着(9:44)
少し薄雲が広がりだしたが、まだ天気は大丈夫。




まだ10時前なので、ここで再びブレイク。
岡山側の登山道に少し降りた所のベンチで、くつろぐ。こちらの方が大山を眺めるのは、ちょうど良い。




前方には、那岐とその奥に泉山が見えている。予定通り昼には下山完了となりそうだ。




ではブレイクも済んだので下山しよう。(9:58)
こちらは東山と奥に扇ノ山が見えているようだ。




山頂から非難小屋まで降りてダルガ峰方面に向かう。




新緑の登山道を降りていると前方から団体の登山者が登って来た。2班に分かれて登っている様だったが、後の班で怪我をした人がいるらしく、バンドエイドで手当てをしているようだった。




程なく大海里峠に到着(10:15)
今日はこのまま右に曲がって、駐車場に降ります。




峠からグネグネと斜面を降りて行く。確か沢の様な所に降りたよな~と思っていたら、沢の横に降りて来た。




登山道は、沢の左岸の斜面を進むのだが、地図には沢に沿って降りるルートが出ている。
前から気になっていたので、そんなルートがあるのかと沢の方を見えていたら、登山ルートでは無く作業道が、ドカ~ンと見えた。

いや~作業道では無く登山道なんですけど。と思いながらも、この作業道は、鍋ヶ谷林道に出るのでは??
ここでも計画変更。沢を渡ってこの作業道を降りてみることにした。




作業道は、こんな感じで所々排水の深い溝が掘ってあるので、車で登るのは無理そう。
多分キャタピラの車両じゃないと無理そうだ。




シンプルに沢に沿って降りて行くのみ。途中左から別の作業道が合流して来た。
更に尾根の先に向かって降りて行くが、前方にこんな景色が見えて来た。

え~ここで終わりと思ったら、右に尾根を回る道がちゃんとあった。




尾根を右に曲がって少し降りると前方に上る作業道2本と分かれる場所に出た。
当然左に曲がり下に降りる方を進む。




熊鈴の音に驚いて鹿が逃げて行った。
右の斜面の上の方にも作業道が見えている。




ここで作業道は沢に分断されていた。実話後でわかるが、これを渡っても渡らなくてもどちらでも良かった。

大した幅で無いので、沢を渡って左に降りて行く方の作業道を進む。




降りだすと直ぐに鍋ヶ谷林道に出た。(10:48)
しかもこの場所は、県道からの入り口から直ぐぐらいの橋の所だった。
結局さっきの沢を渡らなくても、先の方で橋の先辺りに出てこれる感じだった。




何だか早く降りれたのか、そうで無いのか良く分からないが、面白かった。
その後駒ノ尾の登山口に到着(10:52)
駐車場には、他に車が2台あっただけだった。

その後国道を繋いで岡山まで帰ったが、曇り空で涼しかった。
修理に出していたゼログラビティが帰って来たので、先週の富栄山から使用しているが、今回も問題無しで快適だった。






総距離(沿面距離) 11,873m +942 -943





あなたにおススメの記事
関連記事