那岐山

km-surf

2014年06月01日 13:04

6月1日 那岐山に行きました。

気温が上昇する予想だったので、午前中で終わる感じで、ドウダンツツジを見に行きました。
多分まだ咲き始めかな~と言う感じでしたが、結構咲いていました。
イベントがある来週が、見ごろかも知れません。



土曜の早朝まで仕事だったので、土曜は丸つぶれ。
日曜は、気温が上昇する予想なので、朝の内に下山する予定で、那岐山にドウダンツツジを見に行った。

午前6時過ぎに何時もの第一駐車場に到着。ワンポックスが1台既にいた。

準備をして出発する。(6:27)




第三駐車場にも既に数台埋まっている。登山者のカウンターを押して登山口に向かう。
登山口には、こんな熊への注意をうながす表示があった。当然熊鈴を鳴らしながら登る。




林道を横切りCコースを登って行く。
途中水場の手前で、スズメバチがホバーリングしていた。さっさと通過する。




まだ時間が早いので、そこまで暑くは無い。前方には、如何にも夏の雰囲気の那岐山が見え出した。




毎回思うのだが、スロースターターだ。
大神岩に着きだした頃になって、やっと体が動き出す感じだ。(7:26)

大神岩で少し水分補給して進む。




前回来た時とは大違いで、すっかり緑の回廊になっている。
今までほとんど風が無かったが、ほんの少しこの辺りから風が吹き出した。

ここで鉄人に遭遇。今日も上半身は裸だった。




更に一人男性の登山者が下山して来た。
頂上の非難小屋にでも泊まったのだろうか。




樹林帯を抜けると、ドウダンツツジが見えて来た。
サラサドウダンだ。思ったよりは、多く咲いていた。ここからは、花見気分でノロノロ歩きだ。




来週はイベントがあるようだが、人の多いのは苦手なkm-surfとしては、こんな静かな花見の方が良い。




広戸仙、山形仙方面まで晴れ渡って綺麗に見えている。




南向きなので、良く咲いているのかも知れない。
三角点に近づくと、まだツボミの木が多くなって来た。やはり見ごろは来週以降の様だ。




三角点に到着。(7:58)
いつも風が強いイメージだが、今日は、ほんの少し吹いているだけだ。




結構遠くまで見えている。この前行った、マッコウ、恩原三国山方面。




非難小屋の横を通り山頂に向かう。
やはり稜線の、開花はイマイチの感じだった。




那岐山に到着(8:09)
頂上には、親子と思われる登山者が居た。しばらくすると下山されたので、誰も居なくなった静かな山頂の雰囲気を満喫する。
ぼんやりと行動食を摂りながら、ブレイクする。




黄砂の影響か、東側の日名倉、後山は、ガスった感じに見えていた。




三角点から登山者が登って来だしたので、ブレイク終了。下山する。(8:28)
意外に展望が良いな~ と満足気なkm-surf。でも大山は見えなかった。




頂上稜線は、咲いてはいるけど、まだ回廊の様になっていなかった。




ベニドウダンを探したが、サラサドウダンしか見つけれなかった。




久ぶりにBコースを降りることにした。




やはり南向きなので、結構咲いていた。
途中何組かの登山者に会う。時間が早かったので、そこまで暑いと言う感じにならなかった。
上はマーモットの半袖TにORのアームカバーで、丁度良いぐらいだった。




樹林帯から植林の方に降りて行く。
確か以前は、動物避けの網のドアがあったが、今は無いようだ。




空がすっかり夏の空だ。
下からトレランの男性が登って来た。体格の良い男性で、km-surfの様なインチキ アウトドア野朗とは、大違いな感じだった。




伐採地を進み出す。もうこの辺りからは、ツツジは見られず、タニウツギが主役になっている。




植林の中を進んで行く。更に何組かの登山者に会う。
ここからは、植林の中を進むので日陰で涼しい。




Aコースとの合流点まで降りて来た。
水の消費も、まだペットボトル1本も消費していない状態だ。
フォーチュラ32の荷物がスカスカなので、重石代わりにナルゲンに水を1L入れているが、全然不要だった見たいだ。




今日は、猛暑なんだようね。でも快適そのものだ。
先週の山行とは大違いの楽チン山行だ。でもあれはあれで、楽しかった。




橋を渡って、Cコースとの合流点に向かう。




Cコースに合流。
10時ぐらいだろうか。まだまだ登山者が、登って来る。

km-surfは、日常も腕時計をしていない。理由は、無くても全然困らないし、高価な腕時計を買ことを喜ぶ様な生活をしていないからだ。しかも夏汗で濡れるバンドが汚いので、むしろ嫌いだ。




後ろを振り返るとすっかり夏モードの那岐山が見えていた。
満杯の第三駐車場を通過して、幾分空きのある第一駐車場に到着。(10:06)

まだ早い時間だが、幾分寝不足気味なので午後はお昼寝だ。
水分を十分に取って、車のエアコンを効かして昼過ぎには岡山に帰った。

さて来週は、天候が余り良く無い様子だが、予定している山行が出来るか心配だ。
好日も20日にセントラルビルでオープンするまでお休みなので、雨でも余り行くところが無い。
さ~て どうしたものか......





総距離(沿面距離) 8203m +850 -853 




あなたにおススメの記事
関連記事