笛石山~後山

km-surf

2012年08月09日 17:14

8月9日 笛石山~後山に行きました。

乾いた涼しい風で、この時期としては、楽な山行になりました。





起きると午前5時前。やった~寝過ごした~。
大慌てで準備して、近くの24hスタンドで給油後に2号線バイパスに乗ります。(5:20)

途中で県道5号線で上郡に抜けて、373号線に出ると一安心。後は久崎で県道368号線に曲って直進。
勝手に道路名は179号線、県道53号線、県道72号線と変わりますが、真直ぐ進むだけ。途中千種の道の駅でトイレ休憩をして、松ノ木公園に7時ごろ到着しました。

平日なので誰もいません。気温は17度。乾燥した風が気持ち良いです。
準備して出発です。(7:13)

直ぐに笛石山への登山口の橋のところまできました。




橋の直ぐ上流には綺麗な渓流が見えます。

何かダイブしたい気分です。




植林の中をテープナビに従って登ります。




地図からは、この尾根を登って行けば良いので、直登と行きたいところですが、初めての場所なので、登山道を登ります。




右側に獣避けのネットが張られている登山道を、登ります。
途中から、左側に樹林が見えてきました。少しフラットになって尾根を登って行きます。




もう頂上が近くなってところで、猫石の表示が見えました。
少し行って見ます。




これが猫石らしいです。どこが猫なのか良く分かりませんが、見晴らしは良い感じです。




猫石から少し登ると笛石山に到着しました。(8:17)




三室山方面です。今日は見晴らしも良い感じです。

時々風が吹く程度ですが、そこそこ爽やかな風で気持ち良いです。

水分補給と行動食で、後山に向かいます。




県南の低山の尾根の様なあまり広く無い尾根道を進みます。






途中何回か岩を越える所があります。

植林の中を淡々と進むので、変化があって楽しい程度です。




後山が見えてきました。

この距離だと、まだまだ尾根を進む必要がありそうです。




またまた、途中何回か岩を越える所を通過します。




後山への登山道(一般コース)との合流点に来ました。

この辺りから笹やブナが出て来ます。




ブナの登山道を登って行きます。良い感じです。

もう9時を過ぎているので、気温が急上昇しているようです。
涼しい風があるとは言え8月なので、陽射しは強烈です。

ブナの木陰に入ると気持ち良い~。






頂上手前の1253mピークまできました。

あとはこの尾根を登るだけです。




ブナの縦走路をダラダラと行きます。




今度は行者コースとの合流点に来ました。もう少しで頂上みたいです。




頂上に到着です。(9:53)

誰も居ません。今回の山行も貸切状態のようです。




駒の尾方面です。誰も来る様子は無いようです。




氷ノ山も見えます。

西側は那岐山は見えましたが、その先は霞んだ感じでした。




ここでブレイクです。木陰のベンチでのんびりとします。

今回も夏メニューの凍らせた白桃のゼリーと冷やしたお粥のお茶漬けです。

今日は朝慌てていたので、カフェラテを忘れてしまいました。




さてブレイクも済んだので、下山します。(10:15)

今日は 瀬戸内海は見えないみたいだな~。と諦め状態のkm-surfです。




まずは、おごしき山に向かいます。

最初はブナを中を進んで快適ですが、途中からは、横から笹がうるさく張り出した細い登山道を下った行きます。

どんどん尾根を降りて行きます。




尾根を降りていると、横に何かあると見上げると....ありました平成之大馬鹿門です。




見晴らしが絶好の所に置いてあります。

こっちは東山方面です。




反対側は、朝登って来た笛石山からの尾根が見えます。




平成之大馬鹿門を後にして、どんどん降りて行くと丁寧な表示が見えてきます。

ここを表示に従い進むと、植林帯の中に入ります。




徐々に高度を下げながら、斜面をトラバースして行くと、今度はブナの樹林帯の中を進むます。

樹林帯の木陰の中を進むので、良い感じの登山道でした。




またまた植林帯の中を降りて行くと、一般、行者コースとの分岐まで来ました。




この先で樹林帯の中を渓流が流れ出しています。




更に降りると、板の階段が出て、渓流を渡ります。

綺麗な渓流が、涼しげでした。ここで少し水を補給。ザックには水がまだ1リットル以上残っていますが、ペットボトルに水を入れて補給しました。

渓流が綺麗なので、眺めながらのんびりと進みます。




直ぐ下には、宿坊跡があり、ここを通過します。




少し行くと今度は、こんな避難小屋が見えてきます。

もうそろそろ林道に出そうな感じです。




林道終点の駐車場に到着(11:32)

ここからは林道を降りて行きます。




林道からは、後山と平成之大馬鹿門が見えました。




林道をさらに進んでいると、”登山道”の標識が見えます。

道の反対側にも、渓流の方に標識が見えています。

え~まだ登山道は続いていたの?? では再度登山道に入ってみましょう。




渓流の横に確かに登山道が続いて下っていました。

右にこんな感じの渓流を続いています。所々荒れていますが、特に問題無し。

そのまま降りると、下のカーブの所で林道と合流。今度は本当に終点のようでした。




このコースは、木陰が多いので、結構夏向きかも といい加減な事を思いながら進みます。




松ノ木公園に到着。(12:11)

駐車場は夏の炎天下。トイレ休憩の人の車があるだけでした。

今回も 人、クマ、鹿、マムどれにも会わない貸切山行でした。山頂でも虫に悩まされる事も無く、のんびりブレイク出来きて大満足です。







総距離(沿面距離) 11615m 累積標高 +1313 -1304







あなたにおススメの記事
関連記事