駒の尾山~後山~ダルガ峰

km-surf

2012年04月15日 16:46

4月15日 駒の尾山~後山~ダルガ峰に行きました。

兵庫側から大海里峠に登って帰りはダルガ峰経由でちぐさスキー場におりました。
昨年よりも雪が少なかったのですが、この時期の植林の中は、踏抜きスボズボの雪でウンザリしました。

意外に人が少ないので静かな山行を満喫できました。




午前7時前ぐらいに兵庫側の駒の尾山登山口に到着。気温は0度ぐらいでした。

山の上の方は雪が見えますが、余り期待は出来ない様子です。
準備をして出発します。(7:10)





登山道は左斜面に伸びて尾根をいくつもトラバースして行きます。
傾斜はさして無りませんが、道は細く余り良いとは言えない状態です。随所に赤テープのテープナビがあるので注意して行けば迷うことはありません。





やがて谷から水の音が聞こえてきます。谷からの道と合流する地点を過ぎると、植林の中を直登り気味に登りだします。
ここで植林の中の雪で踏抜きまくります。すこし横の斜面に移動してテープナビを見ながら登ります。





大海里峠に到着しました。(8:07)

遠くに先週行った恩原方面の山々が、ひときわ白く見えています。
まずは駒の尾山に向かいます。





登山道は時々雪がある程度で、普通に歩けます。





避難小屋の近くの縦走路との合流点まで来ました。(8:30)
晴天とは行かないようで、すこし曇った感じです。





駒の尾山に到着しました。(8:34)

誰もいません。まだ朝早いからでしょうか。少し休憩です。





少しわかりにくいのですが、大山が薄っすら見えました。





こちらは帰りに通る予定のダルガ峰とその先に沖の山、東山方面。
やっぱり東山にした方が良かったかな~。でも沖の山はかなりネマガリ竹が見えて来ているようです。

実は今日はこれからダルガ峰を経由して下山のつもりだったのですが、余りにも時間が早すぎます。
なので後山まで行って見ることにしました。





晴天で無いので、丁度良い温度で歩けそうです。

今日から春仕様で、上はファイントラックのアンダーとノースの長袖クォターZIP、下はモンベルのメリノタイツにファイントラックのアルパインパンツです。





アップダウンも緩いので、ノンビリと歩きます。

見過ごしやすい鍋ヶ谷山もチェック(9:02)





氷ノ山も綺麗に見えています。





船木山に到着(9:30)

瀬戸内海も今日は見えています。それにその後の黒い影は四国に山々のようです。





後は目の前の後山だけです。
すこし雪が増えましたが、全然大丈夫です。





後山に到着しました。(9:51)

まだ時間が早いな~。 少し不完全燃焼気味のオヤジ km-surfです。

ここでブレイクにします。とは言えまだ時間が早いので、パンとスープで小ブレイクです。





では駒の尾山に向けて帰ります。(10:12)

伯州山の方はまだ真っ白に見えます。





こちらは、雪はほとんど無く、時々こんな程度の吹溜りがある程度です。





ダルガ峰との分岐にきました。(11:02)
ダルガ峰方面におります。





朝登って来た大海里峠まできました。駒の尾山が少し遠くに見えています。
登山道をこのまま辿っていたのですが??? 確かこの近くに大海里山があるハズだけど......
お~もしかして右に見えるこの山か~??






どうも大海里山を迂回する様に、この登山道は続いているようです。

いまさら登るのもと言う感じなので、また次に機会に登ることにしました。





すこし登ってダルガ峰に到着しました。(11:40)

単独の男性の登山者の方がいました。スキー場から登られたと言うことなのですが、すこし話が変だな~と思っていたら、km-surfの考えているスキー場はちぐさスキー場でしたが、どうも大芽スキー場のことを言われているようでした。
男性の登山者の方が下山された後に今日2回目のブレイク。ちょうど昼ごろなので、いつものティラミスと今日は何故かコーヒーです。





ブレイクも済んで下山です。(11:50)
まずはちぐさスキー場に向かって植林の中を進みます。
途中で踏抜きを避けて歩いていると、だんだん方向がズレてしまいました。それでもスキー場が近づくと境目の杭が見えてくるので、その方向に進みます。





ちょっとズレましたがスキー場に到着(12:08)
雪は全然ありません。





下の方の駐車場の様なところでバイクがブーブー音を立てて走っています。
少し興ざめた気分になりますが、人それぞれなので構わず進みましょう。





スキー場から登山口までは県道を降りて行きます。
やっと駐車場まで戻りました。(12:40)
駐車場はガラ空き。まだこの時期だと登る人は少ないのかも知れません。

も~雪山の季節は終わろうとしています。来週ぐらいからGW明けまで休みは皆無となりそですが、丁度良い時期なので今年の計画をゆっくり考えましょう。







総距離(沿面距離) 15161m  累積標高 +1023 -934







あなたにおススメの記事
関連記事