蒜山ICで高速を降りて田波へ通じる道路まで綺麗に除雪され、何の心配も無く駐車場に到着。
気温はマイナス4度ぐらいだが、それほど寒い感じはしない。
スノーシューをザックに付けて出発(7:22)
笠杖山の方から日が登り始めていた。
今日の装備
上:ファイントラック ドライメッシュ長袖
スマートウール 長袖ZIP
マムート アルティメット・フーデッドジャケットAF
下:モンベル メリノタイツ EXP
ファイントラック バリオパンツ
グローブ:モンベル ウインドブロック・グローブ
帽子:OR シアトルソンブレロ
靴:スカルパ トリオレプロ
ソックス:スマートウール マウンテニアリング ヘビー
スパッツ:モンベル GORE-TEX ライトスパッツ ロング
チェーンスパイク: モンベル チェーンスパイク
スノーシュー:MSR スノーシュー REVO ASCENT(毛無山~西毛無山)
トレッキングポールBD トレイル
ザック:BD スピード40
水
持参量ナルゲン0.8L(麦茶)サーモス0.6L(お湯)
使用量0.5L0.4L
白馬山との分岐に来た。
ここでチャーンスパイクを装着。
この積雪なら毛無山まではチェーンスパイクで十分だろう。
今日は晴れの予報だが予想以上によく晴れている。
金ヶ谷山が綺麗に見えていた。
白馬山に到着(8:15 2063m +419 -85)
霧氷の向こうに真っ白な大山が見えていた。
まだ石のベンチが全然埋まっていない程度の積雪だった。
水分補給をして行動食を摂る。
風が余りないので霧氷が落ちずに残っているようだ。
ただ東から初春の日差しが降り注ぎ始めているのでいずれバラバラと落ちて来るだろう。
ではカタクリ広場へ向かおう。(8:18)
天候が良いと歩くのが楽しい。
カタクリ広場の手前ぐらいで先行者している男性の登山者が見えて来た。
駐車場で準備をし始めた時に出発されて行った方だろう。
先へ行かせてもらった。
カタクリ広場に到着(8:55 1268m + 186 -85)
こんな快晴の縦走路を歩いて行く。
毛無山の山頂が見えて来た。
ただ積雪はこんな感じで少ない。
霧氷のブナを眺めながら山頂へ向かう。
毛無山に到着(9:15 655m +81 -28)
登山口からのトレースが一つあったが、毛無山だけで下山したようだ。
気温は上昇中。
しかも風がほとんどないのでポカポカした感じだ。
西毛無山へのルートを確認。
行けそな感じだ。
晴天の大山。
今日は登る人が多いんだろうな。
今日は展望が抜群なので蒜山も綺麗に見えている。
歩いて来た白馬山からのルートと金ヶ谷山も霧氷で綺麗だ。
ここでチャーンスパイクからスノーシューに替えて西毛無山へ出発する。(9:26)
山頂から降り始めてすぐにヤブになった。
あ~これなら下に降りた所でスノーシューにすれば良かったと思ったが後の祭りだ。
悪戦苦闘してヤブを通過。無意味に疲れてしまった。
トレースは全くないがネマガリ竹が所々顔を出している程度の積雪なので、今日はアイゼンが正解だったかも知れない。
一旦降りて登り返す。
青空へ向かって登っているようで気持ち良い。
山頂手前のピークに登って西毛無山へ続く尾根をブラブラと歩いて行く。
雪庇も出来てなくて雪が少ない。
西毛無山へ向かって登って行く。
雪が良く締まって良い感じだがこの晴天なので直ぐに悪くなるだろう。
山頂のブナにも霧氷が残っていた。
西毛無山に到着(10:11 1362m +148 -164)
標識がはるか高い場所なので積雪が如何に少ないかわかる。
ではここでブレイクにします。
今日は暖かいミルクティーと嫁さんが買って来たジャムのバレンタイン・パンでした。
シナモン味の生地にチョコチップが入っていて美味しかった。
ブレイクも終わったのでスノーシューからチャーンスパイクへ替えていたら後ろから男性の声がした。
km-surfとは反対周りで登って来た登山者だった。
その後も数人が登って来たので、挨拶をして下山することにした。(10:32)
しっかりとトレースがついた登山ルートに少し残念な気持ちになりながらダラダラと降りて行く。
下山ピークに到着するまでに更に数人のグループに会った。
下山ピークに到着(10:50 518m +43 -81)した時は雪が悪くなって団子になり始めていた。
下山ピークを降りて行くが全然楽しくない。
降り始めは良かったが、直ぐに雪団子との格闘になる。
傾斜が緩やかになったこの場所あたりからは歩いているよりも雪団子を落としている方が長い気がした。
雪団子と格闘しながらセラピーロードに出て来た。
ここからは適当にキャンプ場の方へ歩いて行くだけだ。
セラピーロードをブラブラと歩いてキャンプ場に出て来た。
キャンプ場の車道の所でチャーンスパイクを外す。
やっぱチャーンスパイクだと雪団子に弱いな~。構造的にしかたないけど。
さっきまでいた西毛無山方面を見上げる。
雪団子は嫌だけど晴天の山行は好きだな~。
駐車場に到着(12:00 2279m +48 -527)
今から登る準備をされている人もいた。
雪団子との格闘に時間を取られて激遅の下山になった。
国道で岡山へ帰ったが3連休の合間の週末のせいか車は少なかった。
総距離(沿面距離)8,778m 累積標高差 +994 -1019
あなたにおススメの記事