午前6時半過ぎにみずもりの駐車場に到着。
やはり4連休なので、高速を利用する車が多かった。
クルミの木の下に車を止めて準備をする。
気温は18度ぐらいで、この時期としては少し乾いた感じだった。
今日は少し長めのコースなので、自販機でジュースを1本買って追加。
準備も出来たので出発する(6:54)
今日の装備
上:ユニクロ エアリズム ノース 半袖シャツ
OR アームカバー
下:マムート 夏パンツ
パタゴニア Mickledore Hat
靴:スカルパ カイラッシュ
スマートウール トレッキング
水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 0.6L(冷水) 0.28L(ジュース)
使用量 0.6L 0.4L 0.28L
登山口までは下草が生い茂った作業道を歩いて行く。
今回もブヨやブトが少なかった。
ブラブラと歩いて金ヶ谷山登山口に到着(7:34 2610m + 260 -41)
水分補給をして出発する(7:34)
登山道に入ると風が出て来た。
植林帯からブナの樹林帯に入り、少し登ると毛無山への縦走路の分岐に到着する(7:57 785m + 197 -3)
ここでジュースと行動食のプチブレイクにした。
ブナの木陰で、風もあるので気持ち良い。
では笠杖山へ出発しよう(8:00)
毛無山への縦走路に入り進んで行くと、今から向かう笠杖山が見えた。
白馬山との間より少し距離があるコースだが、アップダウンが割と少ないので歩き易い。
毛無山へのコースとの分岐に到着。
右が毛無山方面で、正面が笠杖山へ向かう尾根のコースだ。
ブナの森の中を鳥のさえずりを聞きながら歩いて行く。
コースに入ると登山道脇の笹が切り払われいた。
今年はトレランの大会をするのかな~
笠杖山へ近づくとブナの大木が目立ってくる。
ダラ~と長い登りを登ると笠杖山はすぐ近くだ。
なだらかな笠杖山山頂の稜線を歩いて、三角点の所まで来てしまった。
あれ~山頂を通り超してしまった。
慌てて戻って笠杖山に到着(9:13 3342m +282 -265)
ここで再びジュースと行動食でプチブレイク。
プチブレイクも済んだので金ヶ谷山へ戻ろう。(9:20)
ブナの森の木陰で、炎天下の様な暑さは無いが、それでも25度近くはある様だ。
風も金ヶ谷山の近くでは良く吹いていたが、毛無山への縦走路から離れると弱くなってしまった。
それでもブナの巨木を眺めながらのトレッキングは気持ち良い。
途中何か所かブトが飛んでいる場所があったが、大丈夫だった。
ブナの枝が、グリーンのカーテンを頭上に広げてくれる。
遠くに見えていた金ヶ谷山が大きく見えだすと、縦走路は直ぐ近くだ。
毛無山への縦走路に戻りました。
やはりこちらの方が、風があって幾分涼しい。
縦走路に戻って金ヶ谷山直下の縦走路分岐に到着(10:31 3312m +272 -290)
ここで残りのジュースを飲んで金ヶ谷山へ向かいます(10:35)
まだまだ当分ブナの森が続くし、風が吹いて気持ち良い。
遠くには毛無山への山並み。
丁度木で隠れている辺りが、毛無山かな~。
ダラダラ~と登って金ヶ谷山に到着(10:49 359m +120 -0)
南側には、歩いて来た笠杖山が見えている。
では朝鍋鷲ヶ山へ行きましょう。
南東に伸びる尾根は冬に楽しんだコース。
こちらへ行くのは、また次の冬だ。
階段を降りて行きブナの森を進む。
木々の間から大山が見えたら、何だか少し元気になった。
朝鍋鷲ヶ山から男性の登山者が来るのが見えた。
マスクをして通過する。
木々の先には、蒜山の集落が見えている。
この天気だと30度近くまで上がっている感じだな~。
高圧線鉄塔下の場所で大山が見えた。
今日は多いだろうな~。行くとしても冬前だろうな~。
朝鍋鷲ヶ山に到着(11:24 1713m +84 -175)
男女5人ぐらいの登山者がいたのでマスクをする。
場所を空けて頂いたので感動の碑でブレイクにした。
どうも下見に来た感じだった。
今日のブレイクは冷たいアールグレイとアップルパイでした。
冷たいアールグレイが美味しい。
展望台に上って大山が眺め様としたら、ロープが張ってあった。
階段が朽ちている部分もあったので、登らない様にしたのだろう。
では下山しましょう(11:32)
途中で場所を空けて頂いた登山者に挨拶をして下山する。
高圧線鉄塔の下から今日歩いて来たコースを眺める。
金ヶ谷山と左に小さく笠杖山が見えていた。
旧県道までの作業道は、結構荒れていた。
特に山頂に近い辺りは、下のコンクリートが見えるまで砂利が流れていた。
ここもまだブナの森の中なので、緑のカーテンの下だ。
今日はブナの日だな~。
作業道から旧県道に合流(12:07 2339m +83 -321)
野十路乢の方へは、まだ道路が崩壊しているらしい。
大体ここは私有地だから、勝手に車で入って良い訳ないし。
舗装道路を降りて県道に合流(12:29 1752m +48 -177)
岡山市内よりはかなりマシだが、結構な気温だ。
県道を降りて行き、みずもりの駐車場に到着(12:44 1308m +13 -92)
ブナの森は良いけど、GWかシルバーウイークの頃の方が良いだろうな~。
この時期は、やはり暑いので熱中症に注意した方が良いと思う。
国道で岡山へ帰ったが、新庄の道の駅も結構な人だった。
総距離(沿面距離) 18,124m 累積標高差 +1376 -1376
あなたにおススメの記事