午前6時過ぎに三平山登山口の駐車場に到着。
前日からの雨がまだ残っている様で、道路はまだ濡れた状態。
三平山から歩く予定だったが穴ヶ乢への下りが嫌なので三平山はパス決定。
気温は14度ぐらい。準備も出来たので出発する。(6:34)
今日の装備
上:ユニクロのエアリズム、ノースの長袖ZIP
下:マムートの夏パンツ モンベルのスパッツ
パタゴニアのMickledore Hat
靴:スカルパ カイラッシュ
スマートウール トレッキング
ザック:グレゴリー トリコニ60
テント:ニモ Tani1PLS シュラフ:モンベル #3 テントマット:サーマレスト Zソイル
水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 0.6L(水) 0.6L(お湯)
使用量 0.4L 0.4L 0.0L
林道を歩いて穴ヶ乢登山口へ向かう。
雨がまだ少し降っていたが風は無かった。
ほどなく穴ヶ乢登山口に到着。(6:55 1625m +93 -71)
雨はほぼ止んだ様だ。忘れ物の最終確認をして登山道へ入る(6:58)
薄暗い植林の中を進み穴ヶ乢に着いた。
予想以上に天候が良くないこんな日なので、白馬山までは誰ににも会うことは無いだろう。
水分補給をして朝鍋へ向かう。
植林の細い尾根を登りだすと木々に付いた雫が風でボタボタと落ちて来た。
去年はこの辺りから幾分日差しもあったのだが、今年はどっぷりとガスの中の山行になった。
かなり紅葉している様なのだが、ガスでぼんやりとしか見えないので、幾分残念な感じだった。
山頂手前の泥濘になった坂を上り朝鍋鷲ヶ山へ到着。(8:01 2298m +406 -74)
山頂手は思ったほど風は無かった。行動食の1本満足バーを少しかじり水分補給
これでは展望台に登っても何も見えないだろう。
プチブレイクも済んだので金ヶ谷山へ進もう。(8:11)
金ヶ谷山へのブナの登山道も良い感じに黄葉が始まっていたが、ガスの中なのでイマイチな感じだった。
ブラブラと歩いて金ヶ谷山に到着(8:48 1754m +191 -114)
まだまだガスの中で展望はほぼ無し。
それよりも登山道がかなりドロドロなので少しウンザリした感じだった。
水分補給をして出発(8:55)
濡れた登山道を慎重に降りて毛無山への縦走路の分岐まで降りて来た。
多分10時過ぎぐらいになれば少しは晴れて来るのではと思うが、このままだと嫌だな~と言う気持ちになった。
縦走路に入り高度を下げて行くのだが、思った以上に紅葉は進んでいるようだった。
土用ダムの湖が見える手前ぐらいから少しガスが晴れて来た。
紅葉の木々の向こうには土用ダムの湖が見えていた。
金ヶ谷山~白馬山の縦走路は紅葉のピークを迎えようとしている様子だった。
更に進んで時々青空も見えて始めるとブルーだった気分も一挙に急上昇。
あ~来て良かった~と感じさせる青空の威力は凄い。
俣野越を過ぎて白馬山へ近づいて行く。
もう白馬山の姿が見え始めていた。
後ろを振り返るとガスの中だった金ヶ谷山も綺麗に見え始めていた。
ただ大山はまだ雲の中で見えなかった。
白馬山の手前まで来た。
紅葉の山になった白馬山へ突入!!
紅葉を見ながらブラブラと歩いて白馬山に到着しました。(10:33 3680m +409 -505)
もういい時間なのだが余り良くない天候のせいか誰もいなかった。
やっぱり大山はガスの中で見えなかった。
行動食と水分補給をして毛無山へ向かう。(10:43)
流石に白馬山~毛無山の縦走路では数組の登山者に会った。
ただ紅葉は終盤なのかな~と言う気もした。
誰もいないカタクリ広場に到着。そのまま通過した。
このまま晴れて良い天気のなるのかな~。午後から天候が崩れると予報が出ていたが。
人が少ないので紅葉をゆっくりと眺めながら歩くことが出来る。
ブラブラと歩いて毛無山に到着(11:31 1968m +278 -121)
山頂には団体の登山者がいた。
山頂からは歩いて来た縦走路が綺麗に見えていた。
もう少し早く晴れてほしかったな~。
大山ももう少しで見えそう~と言う状態だったが、その西側にかなり怪しい雲が発達を始めていた。
これは天候が崩れるな~と言う感じだったので行動食と水分補給だけをして下山することにした。(11:41)
下山開始。
まだ晴れているが多分雨になるだろう。
毛無山への尾根は紅葉でオレンジ色になっていた。
避難小屋周辺のブナの森も綺麗な錦になっていた。
やはり去年に比べると登山道がかなり濡れている。
朝鍋鷲ヶ山の辺りよりは、かなりマシな状態だが滑らない様に注意して降りた。
途中何組かの登山者とすれ違いながら下山して行き、渓流の横まで降りて来た。
そのまま降りて駐車場に出て来た。
駐車場も紅葉していて綺麗だった。
キャンプ場に到着(12:49 2599m +64 -574)
ナナカマドの実が赤く色づいていた。
手早くテントの設営を行い設営完了。
炊事棟でランチにしようかと思ったのだが、団体の利用者が来たのと雨がポツポツと降り始めていたのでテントで昼ご飯にした。
今日のランチは、ミルクフランスとスープでした。
のんびりとランチをしていたら土砂降りの雨になった。
雨だしテントの中でゴロゴロ。今回はZソイルのマットにした。
Zソイルの上でjoni mitchellのyou are my thrillを聞きながらKindleで定本 岳物語を読んでいた。
最初は最近出たMMTの本でも読もうかと思ったのだが、小難しい本も無いだろう~と言う感じでこっちにした。
結局その後も雨は降ったり止んだりを繰り返していた。
午後4時半に役場の人がキャンプ場の代金を徴収に来たので支払いを済ませた。
田浪のキャンプ場は今年からインターネットで予約出来る様になったので便利だ。
夕食の準備をするかと食料を取り出したら白米のアルファー米のつもりがドライカレーだった。
あ~れ~ この組み合わせは無いだろう~。
ドライカレーが出来るのに15分かかるので、その間に塩サバを肴にEary Timesのボトルに入ったBowmoreでチビチビやった。
夕食の後はシュラフに入ってMiles Davisの Round Midnight Sessionsを聞きながら定本 岳物語の続きを読んでいた。
Bowmoreのハイボールを呑みながら最後まで読んでしまった。
最後の渡辺岳君本人のあとがきも面白かった。
結局就寝したのは午後8時半過ぎだった。
総距離(沿面距離)14,493m 累積標高差 +1441 -1458
赤いラインが今回のルートです。
あなたにおススメの記事