ギラガ仙~恩原三国山

km-surf

2018年03月18日 14:55

3月18日 ギラガ仙~恩原三国山へ行きました。

今年は雪解けが早いので何処までまだ行けるかな~と言う感じでスキー場の方から歩いてみました。

寒風谷からなら来週でも?スキー場からは来週はもう無理かな~と言う感じでしたが、予想以上に良い天気だったので、ツボ足でそこそこ楽しめました。




土曜日は用事があって福山の実家に行ったので日曜の山行となった。

午前6時半ぐらいにスキー場の駐車場に到着。
正面のパノラマコースの斜面にはほとんど雪は全かった。
気温はマイナス5度ぐらい。準備をして出発する(6:48)

今日の装備
上:ファイントラックのドライ、ミレーの長袖ZIP、マムートのソフトシェル
下:ファイントラックのドライ、モンベルのメリノタイツ(LW)、ファイントラックのバリオパンツ
  ORの夏用帽子、モンベルのフリースグローブ

靴:スカルパ トリオレプロ 
  スマートウール マウンテニアリング
  OR クロコダイルゲータ
  
  エキスパートオブジャパン ワカン (使用せず)
   エバニュー軽アイゼン(6本爪) (使用せず)

ザック:BD スピード40

水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 1.2L(白湯)
  使用量  0.4L     0.4L




先週でスキー場は終わっているのでリフトも動いていない。
西向きの斜面を登っていくのだが、雪の無い斜面は枯れた笹の葉が重なっていて滑り易いので気を付けて登る。
登り終わりリフトの横に出ると恩原の牧場がなだらかに続いている。ここもほとんど雪は無かった。




遠くに見える1192ピークの斜面を見るとまだ行けそうな雰囲気だが、果たしてあそこまで行けるかな~と思いながら進んで行く。




進むうちに少しづつ雪の所が増えて来た。
それと同時に少し風が出て来た。
6年前に同じコースを歩いているが、その時よりも雪は少ない。




後ろを振り返れると花知ヶ仙の山頂を黒い雲が覆いだした。
このまま北に雲が広がるのか不明だが東西方向に広がっているようだった。




雪の部分が増えて来たので分かったが、前日と思われるトレースがあった。
やっぱり雲がこちらの方にも広がって来た様だ。風も少し強くなって来たのでフードを被る。




そろそろ牧場の境まで来た様だ。
先の方にネマガリ竹が立っているのが見える。雪の残る北側よりに進んだ方が良いのかな~。




ネマガリ竹が立っている手前から北寄りに動いてネマガリ竹の場所を迂回した。
写真の右側がネマガリ竹の場所だ。
ここからは雪のコースとなっているが、ツボ足のままで十分だった。




1192ピークへ向かって歩いて行く。
雪の状態は良く締まっているので歩き易い。




空を覆っていた雲が少し晴れて来たが、風はより強くなって来た。
奥の方のギラガや三国山は雪が十分にあるようだ。




テクテクと歩いて1192ピークに到着(8:29 4945m +554 -143)
結構ヤブぽい感じになっている。




ここからギラガへ進むのだが、見た感じ南側の斜面は雪が融けている様子だ。
まずは少し北側斜面をトラバースして鞍部に降りる。




先のピークを見ると南側の斜面はネマガリ竹が結構立っている。




今日は先行している登山者はいないようだ。
やはり1192ピークを通過すると十分な積雪のルートになっていた。




何にも無いギラガ仙の山頂が見えてくる。
カリカリでも無く沈み込みも余り無いので、このままツボ足で良い感じだ。




青空が広がりだした。
残念ながら今日は霧氷になっていない。
昨日なら霧氷だったんだろうね。




ギラガ仙に到着(8:45 633m +76 -27)
風が強く吹く何にも無い山頂。でも少し晴れて来たので、気分は悪く無い。




では恩原三国山へ向かおう。
緩い斜面を降りると少し沈み込みが増えたがまだまだツボ足でいけた。




この辺りの南側斜面にはまだ雪が十分にある様だ。
でも気温が上がっているので大丈夫かな~と言う感じだ。




恩原三国山へ向かって歩いて行く。

気がついたのだが、トレースの主は下る時に尻セードで降りている様だ。
大した斜面でも無いので余り面白くも無いだろうがと思った。




風が通り抜ける山頂に到着(8:58 705m +35 -70)
今日は午後用事があるのでここまでの予定だが、北嶺へも行けるかな~




北嶺へのルートを見に少し降りる。
わ~細尾根の所は既にネマガリ竹がもう立っている~。
斜面に降りればまだ行けると思うけど面倒だな~。




ま~とりあえずブレイクにしましょう。
大きな杉で風をブロックする感じでブレイク。
今日はミルクティーとチーズパンに柴犬君のチョコでした。




昼前には下山しておきたいので、ブレイクも済んだら即下山。(9:16)
昨年は右へ向かって寒風谷へ降りたが、今年はギラガ仙へ戻ります。




風がまだあるが晴天になったので気持ち良い。



のっぺりとしたギラガ仙へ登って行く。
トレースはどうも途中からアイゼンを使っていたようだ。
昨日はそうだったのかも知れない。でも10本爪は要らないと思うけどね。




ギラガ仙からの眺め。(9:34)
こうやって見ると 積雪期!! と言う感じに見えるが、もう雪山山行ギリの状態だ。




ギラガ仙から1192ピークへ戻って行く。
最近日焼け止めを塗るのを忘れがちで、今日も塗るのを忘れていた。
ま~オヤジの日焼けなど、どうでも良いか~。




朝は黒い雲で覆われていた花知ヶ仙も綺麗に見えている。
その先は泉山が見えているのかな。




大山、蒜山方面もこの通り。




晴天の雪山歩きは気持ち良い。
日曜の朝のブラブラ散歩だ。




1192ピークを通過して降りて行く。(9:49)
ここの斜面からネマガリ竹が立気味になるので、避けながら通過。
1192ピークを過ぎると風がほとんど無くなった。




前方の右に見える尾根が昨年寒風谷から登って来た尾根の様だ。

登り返していると前方から男性の登山者が降りて来た。
今回会った登山者はこの人だけだった。
すれ違った時は気が付かなかったが、トレースを見ると登山靴では無く長靴のようだった。
下山した時に島根ナンバーの軽が停まっていたので、この人だったのだろう。




やはり気温が上がって来たので雪が緩んできた。
少し踏抜き気味になるが、まだツボ足でOKだ。
前方のピークを過ぎると牧場へ戻る。




ピークで振り返る。
今シーズンの恩原はこれで最後かな。




牧場に戻って緩くなった雪の中をブラブラと歩いて戻る。
お昼までには駐車場に戻れそうだ。




牧場を通ってリフトまで戻った。
往路の西側斜面では無く南側の斜面を降りて行く。




こちらもほとんど雪は無し。
往路の斜面ほど傾斜も無いので楽チンだ。




斜面を降りて駐車場に戻った。(11:17)

岡山へ国道で帰ったが、昼過ぎに用事のTELが架かって来た。
やはり今日は北嶺へ行かなくて正解だったようだ。

来週は更に雪を追って行かないとイケないかな~。
広島の県民の森はまだ40cm程度あるようだ。流石だね。





総距離(沿面距離) 13,352m 累積標高差 +968 -971

赤いラインが今回のルートです。青のラインは昨年の寒風谷からのルート





あなたにおススメの記事
関連記事