金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山(野土路乢)

km-surf

2014年12月27日 16:24

12月27日 金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山に行きました。

積雪は十分ですが、この時期なのでパサパサの新雪歩きは結構疲れます。
下山は野土路乢に降りて、作業道で移動して野土路トンネルの真上の尾根に降りました。



午前6時半ごろ蒜山ICから降りる。湯原までは雪の気配は無かったが、道路の脇には雪が積もっていた。
ベアバレースキー場前から道路にも雪があり凍結していた。
あじわいの里の駐車場に到着。心配していた駐車場の積雪も余り対したこと無くスコップの登場も無かった。

準備して出発する。(6:54)
トレース無しのサラサラした新雪の作業道をしばらく進むが、適当なところでワカンを装着する。
予報より気温が高いが、それほど天候は良くない感じ。ピーカンの晴れにはならないだろう。




作業道の歩きは単調だ。ノントレースの新雪だとなおさら。
ただ膝下程度のそれほど深い新雪では無いので、特別困ることは無い。
ワカンの歩きに慣れるつもりで、ノロノロと進む。




登山口に到着(8:08)
温度が高いので汗をかかない様にノロノロと歩いたら、結構時間を喰ってしまった。

今日は風がほとんど無いようだ。樹氷はダメかな〜と諦めていたが、どうも頂上付近は樹氷に覆われている様子。
水分補給と行動食を摂って出発する。(8:12)




登山道の積雪は、ドンドン増えて行く。時々膝上までワカンでも埋まる感じになる。




樹林帯に入ると樹氷の木々が頭の上を覆いだした。
やがて縦走路に合流。(8:48)

不思議なくらい風が無い。いつもは強風にさらされる場所だが、ゆっくりと美しい樹氷の木々を眺める。




天候は、それほど良くなく、相変わらず曇ったままだ。
樹氷の向こうに耳スエ山が見えている。

水分補給をして出発する。(8:50)




この時期は風が強いので、いつもはそれほど積雪は多くないが、今年はすでに雪庇も発達し初めていた。
雪庇を越えながら登って行く。




金ヶ谷山に到着(9:15)
もう山頂の標識は、埋まりかけていた。

風はほとんど無いが、気温はマイナス5度ぐらい。レインジャケットを上に着る。




結構眺めが良いな〜 と眺めているkm-surf

あまり長くいると寒そうだが、しばしブレイク。
ただここで大きな忘れも物が発覚。雪の上の座るのに何時も持参するPEEKSのオマケのシートが無い。

しばし座って、温かいラテと行動食で和む。




いつもでも居ると寒そうなので、出発する。(9:24)

ここからは樹氷の中をブラブラと進む感じだ。時々青空も見えてきた。




樹氷の向こうの大山も頂上付近はガスっている様子だ。




白と黒のモノトーンだが綺麗な世界が続く。




少し進むとこの場所に出た。直ぐに分かったが、間違えて登山コースから外れて南に伸びる尾根に入ってしまっていた。
ただ余りに綺麗で良い感じなので少し進んで見る。




少し戻って正規のコースに戻る。下って行くこっち側が正規のコースだ。




1ヶ月前位に縦走した時に、女子学生のパーティとすれ違った辺りも白い雪に覆わていた。




蒜山、烏ヶ山が望める場所まで降りて着た。
蒜山、三平山方面は綺麗に見えていた。天候も良くなっ着たので気分も上々だ。




朝鍋鷲ヶ山に降りて行く場所は、雪庇が出来始めていた。
適当にかわしたり乗り越えたりして進む。




朝鍋鷲ヶ山が正面に見えてくる。こちらも真っ白になっていたが、少し気になることがあった。




登って行って見上げるこの高圧電線だ。
この温度と天気なので、上から雪の塊が落ちてくるハズだ。




後ろを振り返ると金ヶ谷山からの真っ白い稜線が綺麗に見えていた。




鉄塔に近づくと、雪の地面にはクレータの様な穴がボコボコとある。
慌てて樹林の中に入る。こんなのに直撃されたら大変だ。




なだらかな朝鍋鷲ヶ山を登って山頂に到着。(10:29)
どうも今日も貸切の様だ。




ここでブレイク。山頂の感動の碑辺りの雪の塊を均してブレイク。
今日は、スープと梨のパイです。

ブレイクの後展望台に登ろうかと思ったが、ワカンも履いているし、何だか面倒なので止めた。
では野土路乢に向けて降りて行く。(10:37)




鉄塔の横の開けた場所からは、金ヶ谷山から毛無山への縦走路の稜線が青空の下に見えていた。
いい感じだな。




適当に作業道をショートカットして野土路乢に向かう尾根に乗る。
もとは中国電力の巡視路の様なので、各ポイントには鉄塔の標識があったりする。




樹氷になっている木の向こうに鉄塔が見えて着た。
鉄塔の下を過ぎて真っ直ぐ降り始めた時に間違いに気が付く。この尾根では無く一つ北側の尾根だ。
地図で確認して、尾根を移動する。まだ少ししか降りていなかったので、対した手間では無かった。




正しい尾根に乗って、鉄塔を方向を見上げる。あ〜危なかった。




北側には、先月の縦走時に下山した尾根が見ていた。




登山コースは、軽いアップダウンをしながら進んで行く。




ちょっとしたピークまで着た。ここで尾根は南に向きを変えて行く。




どうもこの場所が1011ピークで鷲ヶ山と言う場所らしい。
歩いて着た金ヶ谷山からの稜線が一望できる。




展望が良いのは、ここにも鉄塔があるから。
標識に従って進む。




緩やに伸びる尾根を降りて行くと、下の方に道路らしきモノが見えて着た。




野土路乢に到着(11:33)
ここも結構な積雪だ。




普通ならこのまま旧県道を降りて行くのだが、それではつまらない。
左に伸びる作業道を進んで、野土路トンネルの上の作業道に降りて見よう。




作業道を20分程度進むと、降りて行く尾根のところまで着た。




後ろを振り返ると、こんな感じの尾根が作業道に降りて来ていた。




では尾根を降りて行く。さ〜どうでしょうか。

降りだして直ぐに止めとけば良かったと言う気分になる。
結構まだヤブヤブな感じだ。




ヤブを避けなら、尾根を降りて行く。
尾根は、地図にある感じの通りの緩やかな尾根だった。




周りの感じから、結構降りて来たと感じだした時、下の方に道らしきモノが見えて来た。




ここで道が見えて来たので、尾根の右側の谷側に降りて行ってしまった。
しかし実際近づいて見ると、道からは結構な段差になっていた。

ただ正に野土路トンネルの真上にいるようだった。




右の谷側に移動すれば、旧県道の橋の下あたりに降りれ様子だったので、斜面を移動。
予想通りに橋の下に降りて来た。




トンネル出口から降りて来た尾根を見上げる。
ヤブだったけど、結構面白かったな〜。




県道は、朝と違ってすっかり雪が溶けていた。
ブラブラとあじわいの里に向かって降りて行く。

駐車場に到着(12:44)
駐車場には、自分の車しかなかった。

もう少し積雪が増えたら、今回の尾根を降りる方が良いかも知れないな〜。
その後のんびりと国道で岡山に帰った。
今回は仕事が忙しくて、キツキツの予定だったが、やはり山行は楽しい。





総距離(沿面距離) 11,149m +958 -958




あなたにおススメの記事
関連記事