国道で上斎原へ向かって車を走らせていると余り天気が良くないのが分かった。
泉山の山頂は雲の中。時折フロントガラスに雨粒が付いているのが分かる。
やっぱり天気は良くないが、大きく崩れることは無い様だ。
午前7時過ぎに赤和瀬登山口に到着
駐車場に他の車は無かった。
気温は17℃ぐらい。準備をして出発する(7:31)
今日の装備
上:LLBean クール・ウィーブ・シャツ長袖
ユニクロ エアリズム半袖
下:マムート ストレッチ・パンツ
帽子:マムート Pokiok Cap
靴:ラ・スポルティバ トランゴ TRK GTX
ソックス:スマートウール トレッキング
ザック:ドイター フューチュラ32
水
持参量ナルゲン0.8L(麦茶)ナルゲン0.65L(冷水)
使用量0.3L0.4L
登山道に入ってブラブラと進むと直ぐ滝谷コース分岐に到着した(7:44 927m +119 -37)
滝谷コースは現在登山道を整備中で通れないので右の尾根コースへ進む。
ここから尾根コースへと入る。真っ直ぐ行くと滝見コースへ降りる所だ。
尾根コースはイワウチワの季節以外は歩く人が少ないので蜘蛛の巣を時折り払いながら進む。
まだブナの葉は青い。
ブナの尾根をダラダラと登って行く。
伯州山山荘に到着。
少し雨がパラパラと降ってきた。
伯州山に到着(8:26 1719m +295 -63)
こんな天気なので誰もいません。
ではブレイクにします。
今日は冷たいアールグレイとバターパンでした。
そろそろ冷たい飲み物も微妙な季節になって来た。
ブレイクも済んだので下山します。(8:39)
恩原方面を雨雲が通り過ぎていた。
伯州山荘まで降りて来た。
往路と同じ尾根コースを降りるつもりだったが本谷ルートへ行って見ることにした。
ダメなら引き返して尾根コースから降りれば良いかと言う感じだ。
本谷ルートへ入って山頂を振り返る。
雨が時折降ってくる。
本谷ルートの階段の所は以前以上に荒れていた。
登山道は、人が通らないせいかコケが生えている場所もあったが、余り変わりは無かった。
この苔むした木もまだあった。
静かな登山道をブラブラと降りて行く。
林道終点に到着(9:07 1219m +58 -239)
結局登山道で崩壊している所は無かった。
と言うことは、この先の林道に問題があると言うことだろう。
林道を歩き出すと最初は余り変化は無かったが直ぐに道路が雨で削られている場所に出た。
ま~これぐらいは大したことない感じだ。
次の場所は完全に道路がなくなっていた。
更に進むと斜面が完全に崩壊している場所に出た。
倒れている木を見るとまだ青いので崩壊が続いているのだろう。
慎重に斜面をトラバースして反対側の林道へ出た。
反対側の林道から見ると、こんな感じ。
当分林道は復旧しない感じだ。
さっきの崩壊で終わりだろと思っていたらまだあった。
コンクリートの部分を伝って反対側へ進んだ。
幸い大きな橋の部分は大丈夫だったが、橋の上には土砂が溜まっていた。
以前の駐車地の前の植林が伐採されて整備されていた。
駐車場へ向かって歩いて行く。
ほんの少し木が色づいて秋が始まっているようだ。
赤和瀬登山口に到着(9:41 2277m +141 -291)
駐車場に他の車はなかった。
高清水高原トレイルは、当分人が少ない感じだ。
その後国道で岡山へ帰ったが、久米南の53号線で事故渋滞に巻き込まれた。
プリウスが大破してレッカーされていた。
総距離(沿面距離) 6,483m 累積標高差 +637 -651
あなたにおススメの記事