井水山~泉山

km-surf

2024年05月25日 10:00

5月25日 井水山~泉山へ行きました。

先週那岐山で見れなかったドウダンツツジのリベンジで井水山~泉山を歩いてみました。
全体的にまだ咲き始めと言う感じでしたが、泉山直下のサラサドウダンは綺麗に咲いていて楽しめました。




午前6時過ぎに泉嵒神社の駐車場に到着。
気温は10度ぐらい。

準備をして出発する。(6:32)




Aコースの登山口に向かってブラブラと歩いて行くと、鹿が渓流の方へ降りて行くのが見えた。
タニウツギはまだ咲き始めみたいだった。




Aコース登山口に到着(6:49 1063m +191 -60)
水分補給をして登山道へ入る。




斜面を登って植林の尾根を水場の方へ登って行く。




水場に到着。
ここからは樹林帯へ入って行く。




右の斜面へ移って福ヶ乢へ向かう。




福ヶ乢に到着(7:21 1373m +349 -33)
イヌワラビが生え始めて緑になっていた。
水分補給をして井水山へ向かう。




ここからはドウダンツツジを探しながらゆっくりと登って行く。
ベニドウダンが咲いていたが、まだ咲き始めと言う感じだった。
ヤブの中にあるベニドウダンも、まだこれからという感じに見えた。




岩場へ向かって高度を上げて行く。
ブナの新緑が綺麗だったが岩場のツツジは咲いていなかった。




井水山の手前の岩場のピークから井水山へ向かう。
気持ち良い程度の風があって良い感じだ。




井水山に到着(7:55 1224m +298 -27)




山頂のドウダンツツジはまだこんな程度だった。
水分補給をして中央峰へ向かう。(7:56)




天気が良くて程よい風が吹いている縦走路をブラブラと歩く。
途中のドウダンツツジは、まだ咲いていなかった。




中央峰に到着(8:13 769m +97 -59)




南に那岐の山塊が見えていた。




では泉山へ向かおう。
途中で男性の登山者に会った。




何時もだと直ぐにドウダンツツジに出会うのだが、まだこんな程度にしか咲いていなかった。




山頂が見えて来た。
まだ誰もいないようだ。




泉山に到着(8:28 623m +65 -54)




残念ながら大山は見えなかった。




ではブレイクにします。
今日はアールグレイとアップルパイでした。




ブレイクが終わったころに、女性2人の登山者が笠菅峠から登って来た。
ではそろそろ下山します。(8:44)




往路では気がつかなかったが泉山の直下のサラサドウダンが綺麗に咲いていた。




登って来た時に頭上にあったので気がつかなかったのだろう。




中央峰へ登って行く坂の途中のドウダンツツジも少ないけど咲いていた。




まだ咲き始めなのかな、それとも今年は裏年?




中央峰まで戻って来た。(8:56 618m +56 -67)
井水山へ向かう。




笹の縦走路をブラブラと歩いているとカップルの登山者に会った。
もう人が多くなる時間帯だ。




津山高校のヒュッテの周りのツツジも咲いてないだろうな。
今日はパスしてそのまま井水山へ向かった。




井水山に到着(9:12 790m +72 -108)
そのまま下山します。




ブナの新緑の中をブラブラと下山する。
もう9時過ぎのAコースなので、ここからは数組の登山者に会った。




福ヶ乢に到着(9:36 1186m +22 -298)




樹林帯へ入るところのオオカメノキの花も綺麗に咲いていた。




数組の登山者とすれ違ってAコース登山口に到着(10:00 1371m +14 -328)




登山口からは井水山方面が綺麗に見えていた。




泉嵓神社駐車場に到着(10:12 1034m +40 -164)
駐車場は、ほぼ満杯状態だった。

国道で岡山へ帰ったが、植樹祭の交通規制が空港線や53号線はあるので、弓削から周匝方面へ迂回して2号線バイパスで帰った。
2号線バイパスから降りる所で少し渋滞しただけで快適に家へ帰れた。





総距離(沿面距離) 10,658m 累積標高差 +1234 -1234







あなたにおススメの記事
関連記事