国道から赤和瀬登山口への道路に入ると道路脇に雪が残っていた。
赤和瀬登山口の駐車場に到着。駐車場にはほとんど雪は無かった。
不覚にもスパッツを忘れて来てしまったが、この程度の雪なら大丈夫だろう。
準備をして出発する(7:05)
今日の装備
上:ファイントラック ドライメッシュ長袖
IBEX メリノ長袖ZIP
マムート アルティメット・フーデッドジャケットAF
下:ファイントラック ドライメッシュタイツ
ミレー typhon 50000 ウォームストレッチ パンツ
帽子:マムート Pokiok Cap
靴:ラ・スポルティバ トランゴ TRK GTX
ソックス:スマートウール トレッキング
ザック:ドイター フューチュラ32
水
持参量ナルゲン0.8L(麦茶)サーモス0.6L(お湯)
使用量0.2L0.4L
登山道に入っても雪はほとんど無かった。
滝谷コース分岐を通過(7:18 913m +99 -31)して最初の渡渉地点に来た。
今日は水量が多い。
登山道を進んで行くと雪が増えて来た。
それよりも夏の水害で登山道が荒れている場所があるので、その方が面倒だった。
2回目の渡渉地点の水量も多かった。
遠くに伯州山荘が見え出すと登山道は雪に覆われた。
伯州山荘に到着。
風は余り吹いていないようだ。
山荘の裏から山頂へ向かう。
昨日歩いた人のトレースは雪に埋もれていた。
伯州山に到着(7:54 1510m +297 -45)
ほんの少し風がある程度だった。
大山は山頂付近が雲で見えなかった。
水分補給をして先へ進む(7:57)
高清水高原へ向かう縦走路の雪は少なかった。
霧ヶ原を通過(8:07 611m +30 -26)
ブナの谷頭展望台が見えて来た。
雪の量が微妙なので滑らない様に注意しながら降りて行く。
ブナの谷頭を通過して展望台へ向かう。
ブナの谷頭展望台に到着(8:25 878m +42 -81)
ではブレイクにします。
少し風があるのでソフトシェルのフードを被ってブレイク。
今日は暖かいロイヤルミルクティーとカスタード・パイでした。
積雪も少ないし先へ行っても高清水高原からの人に会うだけなので今日はここで引き返してます。(8:38)
ここは樹木が無いので縦走路が雪に覆われているが樹林帯に入ると途切れる。
霧ヶ原を通過(8:57 890m +72 -40)して伯州山へ向かう。
伯州山の尾根ルートの尾根が見えている。
下山は尾根ルートで降りようかな~。
この木を通過したら伯州山が見えて来る。
伯州山に到着(9:08 610m +31 -35)
やっぱり大山は見えない様だ。
では下山しましょう。
山荘まで降りた所で男性の登山者に会った。
フル装備で来られたそうだが、この時期だと積雪はこんなモンだ。
下山は尾根ルートにしたのだが、最初のちょっとヤブぽい場所が中途半端にネマガリ竹の上に雪が積もっているせいで、ヤブより歩き難かった。
少しマシなルートになって尾根を進む。
多分前方にあるのが1000mピークのようだ。
1000mピークから歩いていた縦走路を眺め。
雪で濡れた滑り易いルートを慎重に降りて行く。
下の方から人の話声が聞こえる。多分滝見コースを誰か歩いているのだろう。
まだ紅葉が残っている場所もあった。
尾根の右斜面を降りて滝見コースにつながる登山道に合流。
登山道をブラブラと歩いて滝谷コース分岐に到着(10:02 1696m +58 -316)
駐車場に到着したら車が2台増えていた。(10:15 942m +38 -105)
まだ11月なので駐車場のトイレは使えた。
国道で岡山へ帰ったがもみじ祭りも終わったので奥津は車が少なかったが、箱の辺りで何かイベントを行っていたようで、駐車場に沢山車が停まっていた。
総距離(沿面距離)8,465m 累積標高差 +689 -699
あなたにおススメの記事