泉山(大神宮原~笠菅峠)
9月24日 泉山(大神宮原~笠菅峠)へ行きました。
最近嫁さん山行や県南の山が多かったで、山を登った感じが薄い。
今週は新庄へ行こうと思っていたのだが、家を出てETCカードを忘れてることに気が付いた。
取りに帰るのも面倒なので、泉山に目的地変更。
大分涼しくなって来たが例年に比べるとまだ暑い。
紅葉もまだの中途半端な時期なので、登山者も少なく静かな山行が楽しめました。
家から出て岡山ICの前でETCカードを家に忘れていることが発覚。
今更取りに帰るのも面倒なので行先を泉山に変更。53号で鏡野へ向かった。
午前6時過ぎに大神宮原登山口の駐車地点に到着。
気温は15度ぐらいだが風が少し吹いていた。
準備をして出発する(6:29)
今日の装備
ユニクロ エアリズムTシャツ半袖
LLBean クール・ウィーブ・シャツ長袖
帽子:マムート Pokiok Cap
下:マムート マムート ストレッチ・パンツ
靴:ラ・スポルティバ トランゴ TRK GTX
ソックス:スマートウール トレッキング
ザック:ドイター フューチュラ32
水
持参量ナルゲン0.8L(麦茶)水0.6L
使用量0.4L0.4L
舗装道路を歩いて登山口に到着。
知らない作業道が横に出来ていた。
階段を登って正面に中央峰が見える場所に出た。
ススキが秋の始まりを感じさせる。
休憩舎跡を通過して登山道を登って行く。
登山道は夜露で少し濡れていて滑り易い状態だった。
高度を上げて行くと風が結構吹き出した。
樹林帯に入り最後の伐採地を登って行く。
ロープ場の手前の中央峰直下に到着。
水分補給をしてロープ場へ向かう。
濡れた木の根が滑り易いので注意しながら登って中央峰に到着(7:26 2081m +564 -26)
風が強く吹いている。
ちょっと水分補給をして井水山へ向かう。
ちょっと秋ぽくなった頂上稜線を歩いて行く。
まだ早い時間帯なので誰も登って来る気配がない。
Bコース分岐を過ぎて坂を上ると井水山が見えて来た。
樹林帯から抜けて井水山に到着(7:44 785m +74 -107)
風は時々10m近く吹いているようだ。
こんなに吹くとは思っていなかったのでチョットびっくりした。
水分補給をして中央峰へ戻ります。(7:46)
Bコース分岐を過ぎて登山道を進んでいたら正面に那岐が綺麗に見えていた。
中央峰が見えて来た。
北側には雲が多く出ていて大山は見えなかった。
中央峰に到着(8:03 773m +98 -62)
そのまま泉山へ向かう。
残暑が厳しい日が続いている今年だが、今日は風が強いので涼しい。
山頂にはまだ誰もいないようだ。
泉山に到着(8:17 621m +67 -59)
ライオン岩の方だと風が当たるので標識の下辺りでブレイクすることにした。
今日は冷たいコーヒとチョコパンでした。
そろそろ冷たい飲み物も微妙な季節になったが、もう少しこんな感じだろう。
北側はこんな感じで雲が多い。
ブレイクが済んだので下山します。(8:31)
少し高度を下げると風はおさまった。
こうなるとまだまだ夏の太陽の日差しで暑い。
まだまだ緑のブナの森の登山道を進む。
泉山の刈り込みへ降りて行く場所で滑りそうになった。
思った以上に登山道が滑りやすくなっていた。
泉山の刈り込みの場所を過ぎた所で男性の登山者にあった。
この時間なので笠菅峠からの登山者だろう。
反射板が見えて来た。
風がソコソコ吹いて気持ち良いが、気温が上がっているのが分かる。
再び樹林帯の中に入り進む。
途中で男性登山者2人が子供が登って来るのを待っていた。
男女5人ぐらいの登山者に会ったらすぐに笠菅峠峠登山口へ到着した。(9:18 1938m +78 -398)
作業道を笠菅峠へ向かう。
色が少し白いがこのトリカブトは確か去年もここに咲いていた気がする。
笠菅峠に到着(9:26 486m +12 -61)
駐車場には途中会った登山者の車が停まっていた。
オートバイが時々走って行く林道をブラブラと降りて行く。
大神宮原登山口の駐車場に到着。(10:06 3242m +146 -335)
国道で岡山へ帰ったが、岡山市内は結構混んでいてウンザリした。
総距離(沿面距離)10,399m 累積標高差 +1058 -1064
あなたにおススメの記事
関連記事