三ヶ上

km-surf

2023年07月15日 12:00

7月15日 三ヶ上へ行きました。

三連休なので有名な山域は人が多いのは分かりきっったこと。
猛暑の中そんな人が多い山を登る理由など何もない。

昨年の秋から山行をしていなかった嫁さんの復帰山行で三ヶ上を登ることにしました。
土曜は曇りの予想でしたが、その方が炎天下の猛暑を避けれる思い土曜日に山行することにしました。
山頂はガスの中でしたが、涼しい風も吹いていたので、思った以上に快適な山行を楽しんだのですが、下山後に冨栄山から不溜山の山頂に25基の風力発電用風車を建設する話があると聞いて驚きました。




国道でノンビリと上齋原振興センターに到着。
結構風があって少し涼しかった。
山頂は時々雲の中に入っているようだ。
準備をしていたらトレランぽい人が先に登山口へ向かっていた。

準備をして出発する。
今日の装備


ユニクロ エアリズムTシャツ半袖


ノース 半袖シャツ



帽子:パタゴニア  Mens Mickledore Hat


下:マムート マムート ストレッチ・パンツ


靴:ラ・スポルティバ トランゴ TRK GTX


ソックス:スマートウール トレッキング


ザック:ドイター フューチュラ32







持参量ナルゲン1.0L(麦茶)水0.6L

使用量0.4L0.3L






登山口へ向かって林道をブラブラと歩いて行く。
この時期なので心配していたブヨなどの虫はほとんどいなかった。
登山口に到着(1952m +222 -81)
少し休んで水分補給などした。




登山道に入ると堰堤の横に車が一台停まっていた。
登山道は昨日までの雨で結構濡れていた。

水場に到着。
少し水分補給をして先へ進む。




水場から少し歩いて行くと上から男女の登山者3名が降りて来た。
多分堰堤に停めてあった車の人だろう。




ゲート前の登りの所まで来た。
ブナの樹林帯の坂道をブラブラと登って行く。
風も吹いて結構涼しい。




ゲートを通過してロープ場への登りを登って行く。
登山道は少し濡れていたが、思ったほどでは無かった。




坂道を登ってロープ場へ向かう。




ロープ場の岩は少し濡れていたがゆっくと登れば全然大丈夫。
ロープ場を登って大杉の横を通り山頂へ向かう。




三ヶ上に到着(2162m +488 -68)
山頂は風が適度に吹いていて快適にブレイクできそうだった。




南側の展望はほぼなし。
山頂からは隣の妹山も見えない状態。




三角点ピーク手間のピークが薄っすらと見える程度。




ではブレイクにします。
今日はアッサムティーとパニーニでした。




ちょっと雨ぽい感じだったのが直ぐに晴れて来た。
でも今のうちに下山する方が良いみたいだ。




山頂から樹林帯へ降りて行く。
ブナの森の匂いが気持ち良い。




大杉からロープ場へゆっくりと慎重に降りて行く。




ゲートまで降りて来た。
今日は良い風が吹いて快適だけど明日は灼熱だろうな。




少し晴れて来たみたいだ。
下山したら晴れたは良くあることだけど、今日は曇ってくれた方が都合が良い。




水場を通過して登山口へ向かて降りていると再び曇りだした。




登山口に到着(2176m +66 -507)
往路であった車はもう無かった。




林道を通って振興センターへ向かう。
野イチゴがなっていた。そんな季節? ちょっと遅い着もするけど。

国道に出る手前で車に乗った2人の女性に声をかけられた。
冨栄山から不溜山の山頂に25基の風力発電用風車を建設する計画があり、それの反対署名をお願い致しますと言うことだった。==>鏡野風力発電を考える会
正直ちょっとビックリする話で、風力発電用風車が建設されると言うことは、あの稜線にメンテナンス用の車道が通ると言うことで、ブナの森の景観はぶち壊しだな~。失うモノが大きすぎないかと思う。

上齋原振興センターに到着(1979m +86 -213)

下山後はこのかで温泉に入って岡山へ帰った。
嫁さんの復帰第一弾の山行は無事に終わったが、




総距離(沿面距離)8,718m 累積標高差 +889 -889











あなたにおススメの記事
関連記事