井水山~泉山

km-surf

2023年05月28日 14:47

5月28日 井水山~泉山へ行きました。

ドウダンツツジを見に井水山~泉山を歩きました。
ベニドウダンはイマイチでしたが、頂上稜線のサラサドウダンは良い感じに咲いていました。




午前6時前に泉嵒神社の駐車場に到着。
気温は16度ぐらい。

右のトイレが使用禁止になっていた。
準備をして出発する。(6:13)

今日の装備


上:Phenix Tシャツ長袖


帽子:パタゴニア Mens Mickledore Hat


下:マムート マムート ストレッチ・パンツ


靴:ラ・スポルティバ トランゴ TRK GTX


ソックス:スマートウール トレッキング


ザック:ドイター フューチュラ32







持参量ナルゲン0.8L(麦茶)ボトルコーヒ0.9L

使用量0.4L0.3L






Aコースの登山口に向かってブラブラと歩いて行く。
山頂はガスの中のようだ。
タニウツギが綺麗に咲いている。




Aコース登山口に到着(6:29 1029m +151 -17)
水分補給をして登山道へ入る。
登山道は思ったほど濡れていなかった。




斜面を登って植林の尾根に出る。
風が無いので蒸し暑い。




水場に到着。
樹林帯へ入って行く。




右の斜面へ移って福ヶ乢へ向かう。




福ヶ乢に到着(7:00 1367m +333 -19)
風が少しある様だが、丁度良い感じぐらいに吹いていた。
水分補給をして井水山へ向かう。




今年のドウダンツツジはどうかな~と左側を見ながら登山道を登って行く。
ベニドウダンが咲いていたが、少し小さいみたいだった。
ヤブの中にあるベニドウダンも咲いて真っ赤になっていた。




高度を上げて行くとガスの中に入った。
ガスのしずくが落ちて登山道が濡れていた。




岩場のサラサドウダンもまだこんな感じだった。




井水山に到着(7:33 1223m +303 -30)
山頂のドウダンツツジも余り咲いていなかった。




水分補給をして中央峰へ向かう。(7:34)
Bコース分岐の手前で男性登山者にあった。
笠菅峠から来たのだろうか。




中央峰の手前でカップルの登山者が先行しているのが見えた。
中央峰にほぼ同時に到着(7:50 794m +99 -68)




直ぐ近くのサラサドウダンは良い感じに咲いていた。




ここからはサラサドウダンを眺めながらブラブラと泉山へ向かう。




泉山までのドウダンツツジは綺麗に咲いていた。




泉山に到着(8:02 619m +59 -50)




山頂はガスの中なので何も見えない。
ま~ドウダンツツジが目当てで来たので展望が無くても構わないけど。




ではブレイクにします。
今日はボトルコーヒとミルクフランスでした。

ブレイクをしていたら中央峰で会ったカップルの登山者が到着。
では井水山へ戻りましょう。(8:16)




スマフォでドウダンツツジを撮りながら中央峰へ戻って行く。




少し歩いたらBコース分岐手前で会った男性登山者にあった。
中央峰の手前ぐらいが一番綺麗な感じで咲いている。




サラサドウダンの下をブラブラと歩いて




スマフォで写真をバチバチ撮っていたら




中央峰に到着(8:29 609m +50 -65)
ガスは晴れない感じだが時々ガスが切れて晴れ間が見えたりする。




ベニドウダンを眺めて




サラサドウダンも眺めてブラブラと歩いたら




ガスの笹原の中。
今日はニョロ君達の日向ぼっこはなしだな。




Bコース分岐のピークを通過して井水山へと登って行く。




井水山に到着(8:45 798m +78 -106)
女性の登山者がいた。
水分補給をして下山する。(8:46)




ブナの新緑が綺麗だ。
もう9時が近い時間のAコースなのでここからは数組の登山者に会った。




ベニドウダンを眺めていると下からマダムの集団が登って来た。




福ヶ乢に到着(9:11 1184m + 24 -305)




樹林帯への入り口はピンクのタニウツギと白いオオカメノキの花のゲートになっている。




樹林帯に入り右にロックガーデンの様な場所が見える所を過ぎると下から女性2人の登山者が登って来た。




水場の丸太橋を渡って降りて行く。
途中カップルの登山者に会った。やはり人気の山なので登山道は多い。




Aコース登山口に到着(9:35 1319m +36 -322)
神社へ向かった降りて行く。




途中のエゴノキの白い花が満開で、道にも花が沢山落ちていた。




泉嵓神社駐車場に到着(9:49 1097m +47 -191)
今年もドウダンツツジを楽しめた。

来週ぐらいにはもう梅雨入りするらしい。
出来れば週末だけでも晴れてくれると良いのだが。





総距離(沿面距離)10,598m 累積標高差 +1202 -1195








あなたにおススメの記事
関連記事