院庄を過ぎた辺りから雪がチラチラと降り出した。
こんな天気だと思っていたが、午後からは再び天候が荒れそうななので今日は午前中で終わるコースにした。
国道から赤和瀬へ向かう県道に入ると雪が路面に残っていた。
スタッドレスがちゃんと仕事をしてくれているので、問題無く駐車場に到着した。
駐車場は半分除雪されていたが、トイレは冬季で締まっていた。泉山のトイレと同じ感じだ。
気温はマイナス6度ぐらいで、少し寒い。
スノーシューでも行ける積雪状態だったが、新雪の軽い雪なのでツボ足でも大丈夫だろうと言う感じで、スノーシューを車のリアに戻してツボ足で登ることにした。
準備も出来たので出発する(7:18)
今日の装備
上:ファイントラックのドライ長袖
パタゴニア キャプリーン・サーマルウェイト・ジップネック
マムートのソフトシェル
下:モンベルのメリノタイツ(LW)
ファイントラック バリオパンツ
OR シアトルソンブレロ マーモットのビーニー(伯州山から)
モンベル ウインドブロック・グローブ フリースグローブ(伯州山から)
靴:スカルパ トリオレプロ
スパッツ:モンベル
スマートウール トレッキング
水
持参量ナルゲン0.6L(麦茶)サーモス0.6L(お湯)
使用量0.2L0.3L
滝谷コース分岐に到着(7:40 928m +112 -42)
ここで少し服装調整。体温も上がって来たので、ソフトシェルのベンチレーションを開ける。
水分補給と行動食を摂って出発(7:43)
霧氷が綺麗だが、余り楽な状況ではない。
やはり予想は甘かった。
積雪はドンドン増えて行き、吹き溜まりだと膝ぐらいまで埋まりだした。
最初の渡渉の場所まで来た。
少し水量が多い気がするが全然問題なし。
滝には沢山ツララが出来ていた。
ま~この寒さならそうなるだろう。
一応登山道もまだ分かる程度の積雪だが、スノーシューで歩く方が楽だろう。
ただ今年初めての本格的積雪なのでツボ足で歩くのも良いか~と言う感じだ。
伯州山荘に到着する頃には、少し日が差して来た。
上は青空の良い景色だが、足元はこんな状態。
モンベルのスパッツの上の方まで雪で埋まっている。
伯州山荘の裏に回って少し登ったら伯州山に到着(8:46 1571m +334 -85)
山頂稜線は風で雪が飛ぶから積雪はそうでも無いだろうと思っていたが、予想は大ハズレ。
登山道の脇に入ると膝上まで雪に埋まる感じだった。
大山方面は、曇って全然見えなかったが、恩原方面はこんな感じで綺麗に見えていた。
ここで行動食と水分補給をした。
風が強いのでシアトルソンブレロをザックに仕舞い、マーモットのビーニーにしてソフトシェルのフードを被る。
ウインドブロックのグローブの下にフリースのグローブを追加した。
では丸山へ向かおう出発(8:53)
霧氷が青空の下で綺麗だ。
結構雪に埋まるとは言え雪が軽いので気楽なモノだ。
植林の中を抜けて霧ヶ原に到着(9:09 608m +36 -25)
人のトレースは全く無く、動物達が夜に動き回った跡が残っているだけだった。
霧ヶ原から展望台のあるブナの谷頭へ向かって降りて行く。
予想外に良すぎる天気だが、多分午前中だけなのだろう。
展望台が見えて来たが、その周辺にトレースらしきモノは見えない。
今日は誰にも会わないかも知れないな~。
ブナの谷頭へ向けて登って行く。
ブナの谷頭展望台に到着(9:33 786m +49 -90)
誰もいない展望台の階段でブレイクにした。
今日は暖かいカフェラッテと栗のパイケーキでした。
日差しはあるが風が冷たい。温度計を見るとマイナス8度ぐらいだった。
余り長居すると体が冷えるので出発します。(9:42)
まだ登山道が分かる坂を降りて行く。
先の方までノントレースのコースが見えている。
今日は人形峠の方からも登る人がいない様だ。
丸山分岐の所へ登っていると天候が悪くなりだした。
さっきまでの天気はやはりフェイクだった様だ。
丸山分岐に到着。
池川山へもノントレースのコースが見えていた。
左の丸山へのブナの尾根を歩いて行く。
恩原の方から雪雲が近づいて来るのが見える。
赤和瀬山の辺りまで雪雲に覆われてしまった。
面倒な岩場は、夏山コースと同じルートを通ったが、岩の上を通過して降りて来る方が良いと思う。
また雪が降り出したころに丸山に到着(10:23 1296m +92 -137)
これはさっさと下山した方が良さそうだな。
丸山からの下山は、こんな急降下で始まるが、今日は雪があるので幾分楽だ。
倒木の上をそのまま通過してブラブラと降りていたら、雷の音がした。
まだ遠くの方の様だが早めに下山する方が良さそうだ。
誰もいない綺麗な雪の森を降りて行く。
さっきまで居たブナの谷頭の展望台も雪雲に覆われ始めていた。
鹿君達のトレースも使わしてもらって林道出会いに到着(10:50 756m +20 -232)
林道をブラブラと駐車場へ向かいます。
ここまで降りると風はほとんど無くなった。
直ぐに車道出会いに到着(11:02 613m +21 -61)
スノーシューの時は、ここでスノーシューを外すが、今日はツボ足なのでそのまま通過。
赤和瀬登山口に戻ったが、自分の車があるだけだった。(11:10 513m +24 -13)
予想外に誰も登っていない静かな山行だったが、また雪が降ったらヤブも雪に埋まるだろう。
スノーシューの季節になるな。
総距離(沿面距離)7,471m 累積標高差 +714 -713
赤いラインが今回のルートです
あなたにおススメの記事