桜が満開の国道179号から県道に入ると、途中の集落の桜はまだ蕾だった。
駐車場には車は無く、まだ開園されていないのでトイレなどは閉鎖されたままだった。
登山靴を履いての山行は2月末の恩原以来だ。
準備も出来たので出発(7:04)
今日の装備
上:モンベル バーサライトジャケット
モンベル ウイックロン長袖Tシャツ
ファイントラック ドライメッシュ半袖
軍手
下:ミレー typhon 50000 ウォームストレッチ パンツ
マムート 夏帽子
靴:スカルパ カイラッシュ
スマートウール トレッキング
ザック:ドイター フォーチュラ32
水 ナルゲン 0.65L(麦茶)0.5L(湯)
使用量 0.25L 0.3L
ミズバショウは、これから満開へと言う感じだった。
思ったほど天候は悪く無い感じだが、風がある様だ。
いつもと同じ様に6本杉の方へ向かって行く。
登山道には全く雪は無いが、谷あいには少し残っているのが見えた。
奥ぶなの平の分岐へ向かって高度を上げて行くと、風の音が段々と大きくなって来た。
霧ケ峯への分岐ポイントまで来ると、風が結構当たり始めた。
念のためにバーサライトジャケットを着たのは正解だった様だ。
すずのこ平に到着(7:48 2489m +338 -121)
写真で見ると、青空も少しある春の森林公園に見えるが、時々体が揺らぐぐらいの強風が吹き付けているので、ブレイクする感じでは無かった。
大山は雲に覆われていた。
水分補給だけして出発(7:49)
多分何かの手違いで、誤って刈り払われでは無いかと思うが、すっかり少なくなった森林公園のイワウチワ。
まだ4月上旬なので蕾だった。
誰も縦走路を歩いて来る気配は無かった。
歩いていても、風の音が大きくて、気が付かないかも知れない。
県境三叉路へ向かって登って行く。
北側は晴れているのだが、南側の雲行きはかなり怪しい。
県境三叉路に到着。
風が更に強くなって来たので、バーサライトジャケットのフードを被る。
もみじ平の手前の登りから振り返ると、南側には今にも雨が降りそうな感じの雲が広がっていた。
標高が1200mクラスの泉山や花知ヶ仙の山頂は、雲の中の様だった。
もみじ平に到着(8:31 2346m +191 -179)
寒い風が吹き抜けて、まるで初冬の様な感じだ。
水分補給をして出発する(8:31)
"風は止みそうに無いな~"と思いながら登山道を進んで、千軒平に到着(8:46 795m +76 -67)
ここまで登山道には全く雪は無かった。
強風が吹きすさんでいるとは言え、厳冬期では無いのでバーサライトジャケットのフードを被ればブレイクすることは可能。
ただノンビリとと言う雰囲気では無い。
今日は厚切りフレンチトーストと暖かいミルクティー。
それと娘が誕生日プレゼントに送ってくれたチョコでした。
蔵前のチョコ専門店で、有名な所らしい。
ありがとう。美味しく頂きました。
やっぱり大山には雲がかかったままだ。
では下山します(8:58)
何だか怪しい雲が増えていし、風で体が揺らぐ。
写真、ちゃんと撮れているかな~。
高度を下げて、きたけ峰との分岐ぐらいになると風は収まった。
もみじ滝へ向かって降りていると、登山道に白い花びらが落ちていた。
上も見るとタムシバの花が咲いていた。
撮った時はコブシの花だと思ったが、写真を拡大して見るとどうもタムシバの様だ。
もみじ滝に到着(9:27 1316m +82 -265)
誰も居なくて静かだ。
駐車場へ向かっている時に、中央園路のベンチに座っている女性に会っただけで、この日は他に誰にも会わなかった。
まだ時期が早いのかザゼンソウが、少し少ない気がした。
職員さんが開園の準備をしている管理棟の前を通って、駐車場に到着(9:46 1476m +54 -116)
5台ぐらい車が増えていた。
その後恩原で、少し遅いふきのとう採りをして岡山へ帰った。
帰りの国道では、桜の花びらが風に舞って、花吹雪の中を走っている様で、綺麗だった。
総距離(沿面距離)8,820m 累積標高差 +755 -762
あなたにおススメの記事