やませみ情報局に午前6時にぐらい到着。
気温は18度ぐらいで、思ったほど天気は良く無く曇り空だ。
のんびりと準備をして出発する。(6:20)
今日の装備
上:ユニクロ エアリズム半袖 ノース半袖ZIP OR アームカバー
下:マムート 夏パンツ
パタゴニアのMickledore Hat
靴:スカルパ カイラッシュ
スマートウール トレッキング
ザック:ドイター フォーチュラ32
水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 0.6L(水)
使用量 0.5L 0.4L
かわせみ情報局の前の道路を白賀渓谷へ向かう。
集落を通っているとこのネコ君に会った。多分夜遊びからの帰りなんだろう。
釣り堀の辺りからは、道路が濡れていた。
多分昨日雨が降って濡れた様だ。
道路の上に伸びたカエデに花が咲いていた。
まだ朝の早い時刻だが、既に釣りの人が数人いた。
何時もと同じ綺麗な水の渓谷だが、気持ち濁りがある気がした。
湿度は少しあるが曇り空なので、ほとんど暑くない。
林道 大阿そう線との分岐に到着した(7:20 4517m +432 -218)
ここから林道 大阿そう線へ入って行く。
真っ直ぐに行きたい感じだが、ここは左に曲がり、尾根の方へ移動して行く。
曲がって少し歩くと、この大きなカエデの大木が出てくる。
尾根を東へ進んで尾根の反対側で回り込む。
その後も尾根をトラバースしながら進んで行くが、以前よりもヤブ化が進んでいる感じだ。
倒木の場所には、木にステップが入って通り易くなっていた。
伸びた下草に着いた朝露でズボンが濡れる。この気温なので直ぐに乾くだろう。
ブラブラと歩いて登山道に出て来た。(8:41 4875m +597 -186)
アンテナのある場所を通過して大空山へ向かう。
綺麗に整備されたブナの森の登山道を歩いて行く。
林道が少し荒れていたので、登山道の方が歩き易いぐらいだ。
少し歩くと大空山に到着(8:52 601m +77 -18)
ヤマボウシが咲いていたが、花期はもう終盤の様だ。
水分補給と行動食のチョコビを摂って富栄山へ進む。(8:55)
ブナの森をブラブラと歩いて行く。
余り風が無い。
そよそよと吹く程度なので気持ち良い山行だ。
のとろ温泉からの登山道に合流。(9:08 665m +76 -33)
ここからはのとろ温泉から登った登山者と会う可能性がある。
登山道を見ていると、先行者がいる感じでは無い様だ。
富栄山が見えて来た。
雲ってはいるがガスがかかっていないので、ま~ま~の展望の様だ。
富栄山に到着(9:23 770m +93 -27)
山頂には誰もいなかった。
雲ってはいたが山頂の大山ビューポイントからは、大山の姿が見えていた。
あっちは多いんだろうな~。暫く行かない方が良いかもな~。
ではブレイクにします。
今日はダージリンと塩パンでした。
ポーションの甘い匂いに誘われてミツバチ君が、近寄って来た。
くまバチ君も同じだが、相手にせずに放っておくと危害は加えることは無い。
遠くの方、特に南側は霞んでいたが、乗幸山やその先の森林公園の方は綺麗に見えていた。
これは泉山方面。
ブレイクも済んだので下山しよう。(9:34)
登山道を大空山へ向かうが誰も登ってくる気配は無かった。
やはり人気の山に人が集中しているのかも。
のとろ温泉からの登山道との合流を通過して(9:47 768m +35 -120)静かなブナの森を進む。
大空山を通過(9:57 648m +49 -77)して再びアンテナのある場所に戻った。
霰ヶ山の向こうには新庄の金ヶ谷、毛無山が見えていた。
登山道から林道 大阿そう線へ入る(10:06 608m +37 -92)
林道に入ると段々と雲行きが怪しくなって来た。
途中の車が停めれるぐらいに広いこの場所まで来ると、今にも雨が降りそうな感じになった。
日中は大丈夫だと思っていたんだけどな~ でも昼ぐらいまでは大丈夫だろう。
降りそうで降らない雲行きのまま以前はササユリが沢山咲いていた場所に来た。
数年前に斜面が崩れてササユリが土砂に埋まった様で、去年は見ることが出来なかった。
往路でも見なかったのだが注意しながら歩くと、斜面の上の方に咲いているササユリがあった。
他にも数株が土砂に埋まらずに生き残った様だ。
以前の様に、この登山道脇にササユリが沢山咲く様になるには何年かかるのだろうか。
尾根を曲がり込み降りて行くと前方に富栄山が見えて来た。
今日はあそこまで行ったのか~。
大きなカエデの所まで帰って来た。
木は苔が生えて老木のようだが、今年も緑の葉のカーテンが出来ていた。
林道の分岐点に到着(11:15 4780m +187 -577)
往路では気がつかなかったが大きなサワグルミの木が花を咲かせていた。
もうお昼が近いせいか、釣りの人は帰る準備をされていた。
人が去った渓谷は、より静かになって行く。
紫陽花が咲いている。
今年の梅雨は来月の18日頃に明けるらしい。
富の集落へ歩いていると道脇にホタルブクロが沢山咲いていた。
ホタルブクロに気を取られていると、朝あったネコ君に再び会う。
道の真ん中で何をしているのだろうと見ていると、植林の中に何か見つけたのか、凄いスピードで植林に入って行った。
ハンターになっているんだな~。
暑くも無く寒くもない。
そよ風が山の緑の匂いを運んで来る。
お風呂に入って縁側でビールを飲みながら寝転がりたいな~。
そんなことを思いながら歩いてやませみ情報局に戻った。(12:14 4514m +133 -356)
来週も週末は天候が良くないらしい。
前から思っているのだが、雨でも歩いて楽しい山ってあると思う。
広島の県民の森などは、登山道が素晴らしく整備されているので傘をさしてでも歩ける。
そんなコースを雨に日に歩くのも良いかも知れない。
総距離(沿面距離)23,319m 累積標高差 +1734 -1729
赤いラインが今回のルートです
あなたにおススメの記事