伯州山~丸山

km-surf

2019年12月15日 16:59

12月15日 伯州山~丸山へ行きました。

車のタイヤをスタッドレスに交換したので積雪状態の確認を兼ねて11月に行かなかった丸山へ行くことにしました。

赤和瀬登山口の駐車場に到着した時は、雨がパラパラしていましたが何とか楽しめる程度の天候でした。

思った以上の積雪でしたが本格的な雪山を楽しむには程遠い状態なのでアイゼンもストックも無しのツボ足で歩きました。
クリスマスぐらいまでには少し降ってくれないとスノーシューは楽しめないな~と言う感じでした。




午前7時ぐらいに誰もいない赤和瀬登山口の駐車場に到着。

雨がまだパラパラと降っていて駐車場は濡れていた。
気温は0度前後なので雪になる手前ぐらいの状態なのだろう。

準備をして出発する(7:16)

今日の装備
上:ファイントラック ドライ長袖、ミレー長袖ZIP モンベル バーサライトジャケット

下:パタゴニア サイマルアルパイン・パンツ モンベル スパッツ

  パタゴニアのMickledore Hat 

靴:スカルパ カイラッシュ
  スマートウール トレッキング

ザック:ドイター フォーチュラ 32

水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 0.9L(湯)
  使用量  0.4L     0.3L




登山道の脇には雪が残っていた。前の週の週末に少し降った様だ。
滝谷コース分岐に到着。(7:28 929m +87 -23)
そのまま滝谷コースへ進んで行く。




登山道は濡れてドロドロだったが2度目の渡渉ぐらいから雪で覆われる様になった。
凍り付いている部分もあるがツボ足で十分な状態だ。
久しぶりの雪道を味わいながら進んで行く。




今日は余り距離の長いコースでは無いのでブラブラと歩いた。
伯州山荘に到着。誰か中にいる様だった。




伯州山荘を通過して伯州山に到着(8:03 1524m +288 -40)
少し雪がパラパラしているがほとんど分からない程度だった。
風が余り無いので寒い感じでは無い。




行動食を摂って丸山へ向かって進む。(8:06)
雪があるのは登山道の上ぐらいで量も多く無い。




霧ヶ原を通過。(8:13 450m +20 -22)




ブナの頭へ向かう。
今日は晴れそうに無いな~。




ブナの谷頭を通過。(8:33 963m +65 -91)
まずは丸山まで行って展望台に寄ることにした。




ブナの谷頭から降りる坂には余り雪が無かったが、凍ったウッドチップは氷でコーティングされた状態になっているので良く滑って危険だった。
少し登り返して丸山への分岐に到着。(8:48 719m +69 -59)




では丸山へ向かいましょう。
丸山へのルートは初めはこんな感じの緩やかの尾根だった。
霧氷になるといい感じの場所かも知れない。




地図からも分かるが一度コルへ降りて行く。
降り始めの場所に岩があり東側から迂回して降りるのだが、こんな感じで狭く急な斜面を降りて行く。
凍っている場所もあるので注意しながら降りた。




岩を迂回した後も急な斜面を降りて少し歩くと前方に丸山が見えて来た




丸山に到着(9:03 633m +21 -89)
山頂にはちゃんと標識があった。11月にあった人は多分岩の場所の手前で引き返したのだろう。

山頂からさらに先にヤブが少し切り払われていた。
どこかの作業道に通じているのだろうか。またのお楽しみと言うところだ。




では縦走路へ戻ろう。(9:04)
少し風が出て来たのでバーサライトジャケットのフードを被る。




岩場の所まで戻って来た。
向かって右の狭い所を通るのがルートなのだが積雪が進むと左側からそのまま進む方が楽そうだ。




岩場を通過して少し登った所で女性の登山者に会った。
丸山へルートを聞かれたので、途中に岩場の面倒な場所があることを添えて答えたら即決で引き返され、チャーンスパイクとストックでサッサと戻って行かれた。




丸山分岐を通過(9:20 615m +84 -17)してブナの谷頭の展望台へ向かったいたら、先ほどの女性登山者が立ち止まっていた。
どうも先方から来る男性登山者を待っている様だった。

ブラブラと歩いてブナの谷頭の展望台に到着した。(9:33 671m +52 -62)




何だか風も出て寒くなって来たのでパタゴニアのブロックフリースをバーサライトジャケットの下に着た。
ではブレイクにしましょう。

今日はやたら大きめのチーズパンと暖かいカフェラッテでした。
多分気温は氷点下なのだろう、チタンカップのカフェラッテがドンドンと冷えてぬるくなっていった。




先ほど歩いた丸山への稜線。
左の落ち込んだ先が丸山になる。

ブレイクも済んだので伯州山へ戻ろう。(9:47)
展望台から登山道へショートカットしていると4人の登山者が展望台へ向かって来た。
挨拶をして通過。多分伯州山荘に居た人では無いだろうか。




天候は曇ったままで時々パラパラと粉雪が降っている様だ。
今日は晴れない様だが、明らかに往路よりも気温が下がっている感じがする。




霧ヶ原を通過して(10:06 912m +88 -65)伯州山へ進んで行く。
東の恩原三国山の方が少しガスっているようだ。




11月には可愛いワンちゃんに会った登山道も今日は歩く人も少ない雪の縦走路だ。
伯州山に到着したが山頂には誰も居なかった。(10:14 487m +26 -20)
では下山しましょう。




下山は尾根コースから降りことにした。
伯州山荘の所で尾根コースに入ると古いトレースが見えるだけだった。
相変わらず最初はヤブぽいがこの辺りぐらいから少しマシになる。




早く雪がネマガリ竹を覆ってくれると良いのにな~。
足元に見えていたイワウチワは更にその先の春を待っているのだろう。




尾根をダラダラと進んで右の斜面へ降りだすと滝見コースと合流する登山道に出る。
ここを左に進んで下山することにした。




尾根を周り込み階段で降りて行く。
まだ斜面の雪はまばらな状態だ。
直ぐに滝見コースと合流(10:56 1624m +74 -310)して駐車場へ雪がほとんど無い登山道を降りて行く。




赤和瀬登山口に戻りました。(11:08 905m +10 -92)
駐車場には少し車が増えている程度だった。

国道で岡山へ帰ったが車は少なかった。
この時期は週末は忘年会の時期なので朝早めに登るkm-surfには余り嬉しく無い時期だ。
さて来週はどうしようか。





総距離(沿面距離)10,867m 累積標高差 +903 -907

赤いラインが今回のルートです







あなたにおススメの記事
関連記事