ノンビリと国道53号で鏡野へ向かう。午前6時半過ぎにのとろ温泉の駐車場に到着。
山頂方面はガスっている
気温は16度ぐらいだが少し小雨が降って止んだが風が強いのでバーサライト・ジャケットを着た。
準備をして出発する(6:56)
キャンプ場はこのシーズンは土日だけなので土曜の早朝は誰も居ない。
新緑になったキャンプ場を通って登山口へと向かう。
今日の装備
上:ユニクロのエアリズム、LLBeanの長袖シャツ モンベル バーサライト・ジャケット
下:マムートの夏パンツ
マムートの夏帽子
靴:スカルパ カイラッシュ
スマートウール トレッキング
ザック:ドイター フォーチュラ32
水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 0.6L(水) 山専ボトル 0.9L(冷水)
使用量 0.3L 0.4L 0.0L
テクテクと歩い登山口に到着。(7:08 879m +90 -12)脇の駐車場に車は無かった。
気温が高いのでここでバーサライトジャケットを脱ぐ。
登山口からまずは階段を登って登山道を進んで行く。
途中で横切る作業道は日の当たる場所のヤブ化は進んでこんな感じになっていた。
丸太橋の手前に新しい丸太橋が出来ていた。(7:25 867m +140 -57)
上流にあった丸太橋は撤去されていた。
登山道は冬尾根と別れて新緑のふぐるみ原生林に入って行く。
登山道も綺麗に整備されていて歩いていて気持ち良いのだが風がまだ少し強い。
この様子だと縦走路に出る手前でもう一度バーサライトジャケットを着た方が良さそうだ。
縦走路の下の斜面をトラバースする頃には風が吹き荒れる音が聞こえ始め、少し周りがガスって着た。
縦走路に出て来た。(8:09 1728m +384 -71)
さてここからはネマガリ竹拡大防止活動開始!! と言う予定だったがガスと強風なので、まずはバーサライトジャケットを着た。
帽子が飛ばない様に調整する。
では富榮山へ向かおう。
樹林帯の中を歩いていた時はまだマシだったが、樹林帯から出てネマガリ竹の縦走路を歩きだすと周囲はガスで何も見えない状態に強風が追い打ちをかけてブルーな気分にどっぷり。
ネマガリ竹拡大防止活動なんかやってられねよ~と言う感じになり、完全にモチベーションはダウン。
そんな最低な気分でテクテクと歩いて富榮山に到着(8:25 789m +124 -57)
状況は最低です。さ~てどうしようか~。
こんな感じで乗幸山まで行ってもな~と 言う反面ネマガリ竹の縦走路に入ればネマガリ竹が風を防いでくれるのもあるし。
結局ブナの森までをネマガリ竹拡大防止活動して下山することに決定。
天候が変わるかと思ってノロノロと歩いたが結局全然回復せずブナの森の入り口まで来た。
この調子では乗幸山まで行っても何も見えないだろうな。
ブナの森までノロノロと歩いて到着(8:54 1078m +110 -136)
今日はここで戻ります。
晴れていれば前方に富榮山が見えるのだが、今日はガスの中をゴーゴーと鳴り響く風の音を聞きながら歩いて行く。
富榮山の手前のピークに出た時に突風に吹かれて体が揺らいだ。
凄いブローだった。
富榮山まで戻って来た。(9:22 10170m +151 -127)
さてブレイクにしたのだが風が強いので少しネマガリ竹の縦走路に戻る。
今日はペコちゃんの蒸しケーキとアールグレイです。
ザックに冷水を持って来たが、この状況では冷たいアールグレイは嬉しく無いので、普通の水でした。
山頂の大山ポイントから見ると麓は幾分晴れている様だが1000mぐらいから上がガスっている様だ。
ではブレイクも済んだので下山しましょう(9:31)
ガスは少し晴れている様だが風の方はこんな状態。
往路では見えなかった富榮山方面も見えて来た。
あのまま乗幸山へ行っていれば展望が開けたかも知れない。
樹林帯へ入る前に男性の登山者に会った。
去年のこの時期も結構寒い風が吹いていたが今年は最低な感じだった。
大空山との分岐を通過。(9:44 829m +43 -128)
新緑のふぐるみ原生林に入ると幾分気分が和らぐ。
遠くに見えているのは三平山だろうか。
霞んで見えていた。
GWが終わったこの時期は人が少ないのと夏の虫がまだ本格的に出てこない時期なので、山を静かに歩ける好きな時期だ。
ブナの新緑を眺めながらブラブラと下山して行く。
尾根を進んで丸太橋の方へ斜面を降りて行く。
往路では見えなかった入道山も見え始めた。
丸太橋を通過(10:25 1686m +75 -368)すると数組の登山者に会った。
その後登山口に到着(10:41 860m +49 -137)
登山口の駐車場には3台ぐらい車が停まっていた。
登山口から道路を下って行きキャンプ場を通って温泉の駐車場に到着した(10:52 932m +16 -96)
朝はガスで覆われていた山頂も見えていた。
ま~良いさ 何時でも行けるし大空山から不溜山へ縦走する時にでも歩けば良い。
のとろ温泉に入って国道をのんびりと岡山へ帰った。
総距離(沿面距離)11,173m 累積標高差 +1192 -1194
赤いラインが今回のルートです。
あなたにおススメの記事