家を出る時は降っていた雨も美咲町に入ると止んでいた。
周りが黎明で明るくなりだすとどんよりと曇った空の下に泉山が見えていた。
やはり県北は降って無いようだ。正午ぐらいまでは多分大丈夫だろう。
午前6時半過ぎに上斎原の総合福祉センターに到着。
今日は日曜なので診療所はお休み。多分迷惑になることも無いだろう。
気温は3度。異常なぐらい暖かい。
準備をして出発する。(6:39)
今日の装備
上:ファイントラックのメッシュ・ドライ長袖、パタゴニアの長袖ZIP
ORのハードシェル
下:モンベルメリノタイツEX
ファイントラック バリオパンツ
マムートの夏帽子
靴:スカルパ トリオレプロ
スマートウール マウンティング
MSR スノーシュー REVO ASCENT
エバニュー 6本爪軽アイゼン
OR クロコダイルゲーター
ザック:BD SPEED 40
水 ナルゲン 0.8?(麦茶) 1.0L(白湯
使用量 0.3? 0.4L
登山口へ向かって歩いて行くが最終民家を過ぎても暫くは作業道には雪は無かった。
登山口が近づくとほんの少し雪が出て来たが例年の比では無い。
作業道をテクテクと歩いて登山口に到着(7:05 1793m +192 -47)
ここで水分補給をして先へ進む。
トレースが点在しているが雪の状態が微妙だ。
昨日からの高温でトレースを辿っても更にもう一段沈み込む。全くのズルズルと言う感じだった。
極めて緩い雪だがこんな程度なのでツボ足で登って行く。
ダラダラと登って水場まで来た。
ここは何時もこんな感じで雪が少ない。
水場からしばらくは雪がほとんど無い状態だったが少し登ったこの場所からは一挙に積雪が増えた。
トレースを歩いていても更に沈み込み膝ぐらいまで沈みだした。
雨が降る前に下山したいので、ここでスノーシューを装着する。
ついでにチョコビの行動食と水分補給をして先へ進む。
スノーシューでも結構沈むぐらい雪が緩かったが、ゲートの先の斜面ぐらいからはいい感じの雪になった。
スノーシューのアイゼンが良く効いた。
ツボ足のトレースは夏山道を歩いていたが、ロープ場の手前で斜面を登る積雪期のコースを歩いた。
風も余り無いのでフードを被らなくても良さそうだ。
再び夏山道に合流したこの杉の所まで来た。
前方に三ヶ上の山頂が見えて来たのだが余りの雪の少なさに驚いた。
ま~ほとんど無い状態だ。
とりあえず三ヶ上に到着(8:25 2298m +535 -100)
ここでスノーシューを外した。
花知方面の山々は白いがこの様子だと今年の雪山も終わりが近い様だ。
三角点ピークへ向かうことにする(8:32)
ここでビックリ。何時もは雪が斜面を覆い降りて行くのが難しい時もあるのにこの時は夏山道がそのまま使える状態だった。
下に降りて登り返すのだが上の方にクラックが入っているのが分かった。
やや右側へ寄りながら登り返した。
3月上旬とは思えない三ヶ上の姿を振り返る。
三角点ピークへ向かうのに夏山道と同じ北側斜面を歩いた。
割と良く締まっていい感じだった。
テクテクと歩いて三角点ピークに到着(8:47 480m +44 -74)
三角点の周りは雪があるが南斜面は笹が剝き出しになっていた。
ここでブレイク。
今日はミルクティーとハニーフロマージュサンドケーキでした。
泉山も一応まだ白く見えていた。
泉山のさらに南には雨雲が見えている。
あの雲がこちらに来る前に下山してしまおう。
ブレイクも済んだので下山します。(9:02)
北西尾根から降りるので念のためアイゼンを装着した。
湯岳へ向かって降りて行くのだが2、3人にトレースがあった。
多分西尾根を下山した人のトレースだとこの時は思っていた。
気持ち良い尾根をブラブラと歩いて行く。
この辺りはまだいい感じの積雪だった。
少し左方向へ降りた所で計画では尾根の左へ降りて行くのだがトレースは真っ直ぐに尾根を降りる様に続いていた。
当初の計画では739ピークへ続く尾根に乗る予定だったが、一つ手前の尾根を降りる感じの様だ。
1人だけではない複数のトレースがあるのでkm-surfの知らないルートなのかも知れないので、このままトレースに沿って降りることにした。
しばらくは特に急でも無い斜面をダラダラと降りて行く。
周りはこんな感じで良い雰囲気だ。
ダラダラと降りて左に植林が見えていた。
予定のルートより2尾根東の尾根だがトレースは植林の中に入り予定していた尾根の方へトラバースを始めた。
左側が予定していた尾根で暫くは尾根の下を進んで行く。
結局尾根に上がることは無く下山して行き少しヤブぽい感じになって来たので、ここで尾根に上がろうかと思った。
少し段差のある場所だったがトレースは下に降りていた。トレースのその先をよく見ると何か作業道ぽい感じだったので降りて見た。
何と作業道の終点だった。(9:38 1038m +37 -348)
もしかしてこの作業道は登山口から奥に続いている道なのでは無い?
作業道をテクテクと歩いて行く。
最初の分岐を右へ。
更に歩くとまた分岐だが下へ向かっている右へ進む。
案の定登山口の所に出て来た。(9:58 710m +28 -116)
ここでアイゼンを外す。
ルートとしては作業道の終点から登った所で尾根に出た方が歩き易いと思うけどな~。
西尾根よりも結構楽なので良いかも知れないな~。
テクテクと曇り空の中を歩いて総合福祉センターに到着(10:17 1811m +83 -223)
帰りの準備をしているとポツポツと雨が降り出した。
何度も登っている三ヶ上だけど、こんなルートもあるんだな~と言う感じで結構楽しめた。
総距離(沿面距離) 8,522m 累積標高差 +920 -914
あなたにおススメの記事