午前7時前に林道脇の駐車場に到着。
この時期のこの場所はブヨやアブがブンブンと飛び回っているので嫌だったが、予想したほど虫は居なかった。
虫よけスプレーを一吹きして準備が出来る程度なので、気楽なもんだ。
気温は20度ぐらい。さすが熱帯夜の岡山とは大違いだが、少し蒸し暑い。
準備も出来たので出発する。(7:03)
今日の装備
上:ユニクロのエアリズム、ノースの半袖ZIP、モンベルのアームカバー
下:マムートの夏パンツ
モンベルの夏帽子
靴:スカルパ カイラッシュ
スマートウール トレッキング
ザック:ドイター フォーチュラ32
水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 0.6L(水)
使用量 0.2L 0.4L
林道から最終民家の脇の登山口へ戻る。
登山口の前に大きな駐車場の様な物が造成されていた。
毎年イワウチワの時期には、不心得な登山者の車で困った状態になるからだろう。
それ以外の時期にも使えそうで来年からは渓流脇のアブやブヨの餌食にならずに済みそうだ。
登山口から作業道を歩いて行く。
見た感じ7月の豪雨の影響は無さそうだった。
滝谷コースの分岐点に着くと作業用の重機が置いてあった。(7:19 1152m +86 -45)
登山道を進むと砂が登山道を覆っていた。
豪雨で傷んだ登山道を修復したのか、それとは関係なく登山道を整備したのかは不明だ。
まだ朝の早い時間なので他の登山者は誰も居なかった。
静かなブナの森の中を歩くのは気持ちが良い。
滝の横まで来た。
先週も台風が通過したばかりだが、思ったほど水量は無かった。
重機で登山道を整備しているのだが、まだ出来たばかりなので微妙に歩き憎くく以前の方が歩き易かった気がした。
山荘の手前ぐらいまで来たが、重機で整備された登山道がなおも続いている。
伯州山荘前に出た。(7:48 1338m +271 -41)
山荘は以前と同じだが、その周辺はいやに綺麗な感じになっていた。
山荘を通過して山頂に向かっていると重機で切り開いた登山道が出来ていた。
以前の登山道もそのままだったので、以前の登山道を進んだ。
山頂の下で新しい登山道に合流。
左が以前の登山道で右が新しく重機で作られた登山道だ。
重機でゴリゴリと作られたばかりの道を上って行く。
登山道を作っているのはこの重機の様だ。
人形峠への縦走路も以前のネマガリ竹の切り株が散乱した登山道から様変わりしていた。
以前は立ち入り禁止の札とロープがあったが今回は無かった。
もう使っても良いのだろうか。それとも重機の作業で邪魔なので取り払っているだけなのだろうか。
何となく後者の気がするな。
伯州山に到着(7:52 170m +47 -10)
ノンビリとブラブラ登ったのでこんな感じだろう。
では静かな山頂でブレイクにしましょう。
今日はカレーパンに冷たいカフェラテです。
風がそこそこ吹いているがジャケットを着るほどではない。
こんな時期の伯州山なので静かだ。
東には恩原方面が見えていた。
先週登った三ケ上から花知ヶ仙方面。
泉山がひょっこりはん状態になっていた。
大山は山頂付近を雲が邪魔していた。
ブレイクも済んだので下山しましょう。(8:06)
下山は新しい登山道を通って見た。
途中で植林の中に入り山荘に裏に降りて行く。
降りて振返って見た状態。
左が新しい登山道で右が前からの登山道。
山荘まで降りても誰も登ってくる気配は無かった。(8:12 246m +21 -59)
山荘から東へ向かう。
周囲をネマガリ竹が覆っているが登山道は綺麗に整備されていた。
南に花知ヶ仙を見ながら進んで行く。
こんな感じで稜線を進むが直ぐに谷の方へ急下降を始める。
階段で急下降して行くが以前よりも整備されていて階段も大きく壊れている場所は無かった。
階段を降りて斜面をトラバースして行くが最初の谷の所で板の台が谷の下へ落ちていたが、通るには何の支障も無い。
ブラブラと登山道を進み林道の終点まで降りた。(8:35 1077m +40 -189)
まだまだ緑が綺麗な季節だ。
それと空も夏色の青だ。
前回歩いた時は、とても車は入れないな~と言うぐらい林道は荒れていたが、今回は少し車高の高い車なら大丈夫かな~と言う感じでかなり整備されていた。
でも歩きに来たのだからこんな所まで車で入ることは要らないだろう。
一部路肩が崩れた跡が残っていたが渓流も相変わらず綺麗だった。
道路の水が流れ出ている場所では、いつもの様に蝶が飛んでいた。
ブラブラと歩いて駐車地点に到着(9:04 1935m +87 -220)
今日は誰も他に登らない様だ。
その後お盆休み明けで交通量が少ない国道で岡山まで帰った。
市内に入ると相変わらずモタモタと走る車が多いので時間がかかる。
中にはスマフォを眺めて信号が変わったのに気が付かない不心得なドライバーも居た。
思わずチコちゃんの”ぼっーと 生きているんじゃね~よ~”と言うフレーズを思い出して笑らってしまった。
多分市内にはチコちゃんの顔が真夏の太陽ぐらい熱く真っ赤になるほど”ぼっーと生きていいる”のが居ると思うな~。
さて来週の予定も考えないとイケナイけど、何だかだるい~。
総距離(沿面距離) 6,120m 累積標高差 +557 -575
あなたにおススメの記事