先週の富栄山で行ったネマガリ竹拡大防止活動の成果物は嫁さんにチンジャオロースにしてもらい美味しく頂いた。
この勢いで大山方面へ突入 と思っていたのだが3週連続でイベントがあり人が多そうなのでパス。
インチキ・アウトドアとしてはダラとドウダンツツジの花見にでも行こうかと言う感じでだが那岐は人が多いから嫌だな~。
その点泉山は朝早くなら人も少ないので泉山に決定。
午前6時半前に泉嵒神社の駐車場に到着。
準備をして出発します。(6:34)
今日の装備
上:ユニクロのエアリズム、ミレーの半袖ZIP、
下:ファイントラックのストームゴーシュ
ORの夏帽子
靴:スカルパ ゼログラビティー10GTX
スマートウール トレッキング
ザック:ドイター フォーチュラ32
水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 1.2L(水)
使用量 0.4L 0.35L
神社は工事をしているようでお社の修理の様だった。
先週から久しぶりにゼログラビティー10GTXを履いているのだが、カイラッシュよりもしっかりとした感じでテント泊にはこちらの方が良いのかも知れないな~と思った。
ブラブラと歩いてÅコースの登山口に到着(6:50 1043m +149 -27)
水分補給をして登山道へ入る。
登山道はドライな状態だ。
まずは斜面を登って作業道が見える植林の尾根を進む。
それほど暑くも無いが少し湿度があるのかな~と言った状態。
尾根を登って水場の方へ斜面をトラバースして行く。
天気は天気予報では晴れだったが、天気図をみれば快晴にならないのは一目瞭然。
案の定曇っていた。
水場を通過して福ヶ乢へ向かう。
樹林帯の緑が綺麗だ。
渡渉して福ヶ乢への尾根の斜面を進む。
福ヶ乢に到着(7:24 1358m +337 -32)
少し下草が夜露で濡れているが、スパッツが要る様子では無かった。
水分補給をして井水山へ向かう。
さ~て ドウダンツツジは咲いるかな~ もう終わっているかな~と登って行くと、真白い小さな花が咲いているのが見えてた。
多分ズミだろう。
ズミが沢山咲いている場所を過ぎるとドウダンツツジが見えて来た。
これはベニドウダン? それともサラサベニドウダン? 良く分らんな~。
家に帰って調べると、ベニドウダンは花弁先端が反りかえらず、細かい切れ込があり、サラサは花弁先端が反っているらしい。
確かに中央峰から先に咲いていたサラサは花弁先端が反っていた。
写真を拡大すると花弁先端が反りかえらず、細かい切れ込があるのでベニドウダンの様だ。
上の方だけじゃなく下にも咲いていた。
アカモノもツツジの仲間だそうだ。
銅山峰ヒュッテでテン泊した時に抹茶とアカモノのゼリーを御馳走になったな~。
また銅山峰ヒュッテに行きたいな~。
登って行くにつれて綺麗な花を咲かせたドウダンツツジが周りに増えて来る。
遠くて花弁が見えないが多分これもベニドウダンなんだろう。
樹林帯の中は新緑の緑が広がる。
学生のころ東京から帰った時に、自然の色が綺麗な田舎の景色が新鮮だった。
井水山に到着(8:00 1210m +309 -30)
やっぱり曇ったままですね。多分午前中はこんな感じでしょう。
ドウダンツツジの向こうには泉山。
では先にすすみましょう。(8:02)
まずは中央峰へ向かう。
何か登山道の周りの笹が刈られている様だ。
メンテナンスされたのだろうか。快適な登山道になっている。
ドウダンツツジを眺めながらブラブラ・ノロノロと歩いて行く。
泉山と言えば中央峰の手前のこの景色。
すっかり夏の感じだ。まだ早い時間帯なのでニョロ系の方々も出て無いようだ。
中央峰に到着(8:20 798m +100 -69)
那岐方面。ちょっと曇っているけど今日も人が多いんだろうな。
ここからはサラサドウダンが見頃だった。
今年は少し花が遅い?
上の方だけで無く足元にはイワカガミだって綺麗に咲いている。
泉山に向かう。
今年のお正月は残念なことにアイゼンでしか歩けなかった。
来年はスノーシューが楽しめるぐらいの積雪があると良いな。
泉山に到着(8:36 636m +77 -68)
山頂には男女の登山者が居た。笠菅峠から登った様で反射板の方へ降りて行かれた。
誰も居なくなった山頂で土曜の朝ごはん。
今日はカフェラテと明太子フランスです。
クマ蜂がブンブン飛んでいたが無視。
陽射しは無いが風も無く、程よい気温でノンビリ出来る。
花知方面へ続く緑の山脈が綺麗だ。
では下山しましょう。(8:53)
鮮やかのピンクのタニウツギとレンゲツツジ。
でもレンゲツツジは有毒なんだよね。綺麗な花には毒がある。
サラサドウダンを見ながらもササユリはどうなんだろと下の方も見て歩く。
ナルコユリはあったがササユリの葉はまだ見たいだった。
中央峰を通過して井水山へ向かう。(9:06 704m +80 -89)
流石にこの時間になるとニョロ系の方々も活動を始めた様でガサガサと登山道脇で音がする。
途中ヤマカガシが1匹と正体不明のニョロ君が2匹登山道脇に入って行った。
津山高校ヒュッテ経由で井水山へ向かうことにした。
中林への登山道も綺麗に整備されていた。
ヒュッテへ向かう登山道脇にもドウダンツツジが花を咲かせていた。
ヒュッテには誰も居ない様だ。
それより蜂がブンブン飛び回っている。小型のスズメバチぽい様なのでさっさと退散することにした。
井水山を通過して福ヶ乢へ降りて行く(9:24 782m +65 -100)
岩の所で男性の登山者とすれ違う。その後女性のトレランぽい人と団体の登山者とすれ違った。
もうそんな時間帯だ。
先週行った富栄山方面。その先の方が少しモヤっとなって良く見えなかった。
再びドウダンツツジを眺めながらブラブラと降りて行く。
予想外にいい時期の来たのかも知れない。
もうツツジの時期は終わっているかもと思ったのだが丁度見頃だった。
もしかして今年もササユリは少し咲くのが遅いのかも知れないな~。
福ヶ乢に到着(9:50 1207m +33 -307)
福ヶ乢から水場の方へ向かう樹林帯への入口はズミの白い花で一杯だった。
樹林帯に入った後も2人の登山者とすれ違った。
結構多いな~ 早めに登って正解だ。
Aコース登山口に降りて井水山方面を眺める。(10:14 1318m +8 -315)
少し薄日が差して来た。
その後工事中の泉嵒神社の横を通過して駐車場に到着。(10:27 1031m +25 -160)
駐車場はほぼ満杯だった。
来週は梅雨入りするののかな~もうそんな季節だ。
総距離(沿面距離) 10,564m 累積標高差 +1192 -1199
赤いラインが今回のルートです
あなたにおススメの記事