午前4時半ぐらいに起床、
風もほとんど無く気温も10度ぐらいあったので#3のシュラフで爆睡。
アウターシェルも濡れていないのでラッキーな感じだ。
東の空は黎明で明るくなり始めている。
Shawn Mendesを聞きながらカップラーメンのお湯を沸かす。
その間にテントの中の物を炊事棟のベンチに出してモンベルのランドリーバッグに入れて行く。
朝ごはんの後はコーヒを飲んで今日の行程を確認。
午前6時前にキャンプ場を出発した。
特別急ぐ必要も無いので国道29号線をゆっくりと走り戸倉峠を超える。
戸倉スキー場の駐車場に到着、準備をして出発する。(6:41)
今日の装備
上:ユニクロのエアリズム、ノースの半袖シャツP
下:マムートの夏パンツ
ORの夏用帽子
モンベル スパッツ
靴:スカルパ カイラッシュ
スマートウール トレッキング
ザック:ドイター フォーチュラ32
水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 1.2L(水)
使用量 0.4L 0.6L
初めての山で登山道の状況が不明なので、スパッツを付けた。
満開の桜の横を過ぎてゲレンデの斜面を登って行く。
見た目ほどはキツくは無い傾斜なので歩き易いルートで登る。
一登りするとゲレンデは右奥の方へ続いているようだった。
傾斜が緩くなったゲレンデを登って行くと前方に小さな頂が見えて来た。
どうもあの方向に登山口があるようだ。
それよりも朝日が直接当たる東側斜面から抜け出したいな~。
今日も気温がドンドン上がっている様だ。
戸倉スキー場上部の登山口に到着(7:13 1301m +254 -14)
小さな標識のある登山口から登山道に入ると直ぐに携帯の基地局の様な建物を横を通過して赤谷山へと続く長い尾根に出た。
遠くに見えている稜線にこの尾根は続いている様だ。
後でGPSのデータを見ると約2.5k程度あった。
尾根は小さなアップダウンを繰り返しながら西へと延びていた。
テープナビと宍粟方面独特の小さな標識でルートは明確だ。
ある程度進み高度を上げて行くと登山道の周りに笹が出て来た。
この辺からブナの大木が点在し良い感じの登山道になって来た。
更に登ると遠くに見えていた稜線の近づいてのが分かった。
稜線の右に出っ張っているのが赤谷山かな~。
そんな呑気なことを思っていたら登山道の脇をネマガリ竹のヤブが覆って来た。
う~ん 少しうるさいな~。
ブツブツと文句を言いながら登って稜線に合流した。
ここを右へ進む様だ。
歩き出すとイキナリこの状態。
山頂までネマガリ竹のヤブ漕ぎか~?
と 思っていたら、目の前が開けて赤谷山の山頂が見えて来た。
赤谷山に到着(8:21 2522m +470 -124)
こんな時間なので、誰もいません。
東には昨日歩いた氷ノ山
北東には東山が綺麗に見えていた。
初めての山なので恒例のセルフ撮り。
何か思ったよりも少し早く着いて感じ
ではゆっくりとブレイクにしましょう。
今日はカフェラテと塩パンです。
山頂には熊蜂君がブンブンと飛んでいたが、手を出さなければ大丈夫なので気にせずにブレイクにした。
ではブレイクも済んだの下山しましょう。(8:37)
まずはネマガリ竹の中を抜けて行く。
山頂から見ていると、この辺りの山は山頂付近のネマガリ竹のヤブがある様だ。
山頂から少し高度を下げるとこんな感じの歩き易い登山道になる。
まだこの辺りもブナの新緑は始まって無い様だ。
戸倉峠へ向かう下山路も標識やテープナビがあり、注意して見れば迷うことは無いだろう。
山頂から降りて右へ延びる尾根を進むと前方の方に少し小高いピークが見えてくる。
あれが1143ピークの様だ。
尾根にはブナの大木があり感じの良い登山道だった。
1143ピークに到着(8:53 836m +57 -126)
登山道は北側の植林の中へ続いていた。
植林の中をダラダラと降りて行く。
小さなアップダウンをしながら高度を下げて行く。
登山道の雪は全く無かったが、谷には少し残っていた。
登山道を進んでいると北側の斜面のかなり下の方に作業道の様なモノが見えて来た。
どうも戸倉峠から続く作業道が見えているようだ。
この作業道が見えると言うことは、もう戸倉峠の手前と言うことだろう。
登山道は尾根の南側斜面を下降し始め出した。
少し降りると下の方に作業道が見え出した。
戸倉峠登山口に到着(9:23 1213m +43 -305)
ここからまずは作業道を降りて行く。
直ぐに旧国道の戸倉峠の隧道脇に出て来た。隧道の手前は道が広くなっているが、その先に倒木があるので車で入るのは気を付けた方が良さそうだ。
旧国道の反対側斜面にも作業道があった。
こちら側の尾根から登ると言うのまアリなのかも知れない。
まだまだこの辺りも桜が満開状態。
ブラブラと花見気分で旧国道を降りて行く。
現在の国道29号線戸倉トンネルの脇に出て来た。(9:48 1934m +56 -225)
ここからは車が通って行く国道を歩いて下山する。
ヤマメ茶屋への分岐を通過して
テクテク歩いていると前方にスキー場のゲレンデが見えて来る。
3k程度あるので1時間弱ぐらいと考えていただ、ま~そんな感じだった。
お花見気分で国道を降りて来て戸倉スキー場の駐車場に到着(10:30 3669m +264 -356)
戸倉から千種、上郡を通って2号線に出て岡山へ帰った。
来週はそろそろテン泊でもしたいな~と言う気分なのでウォーミングアップ的な感じの所にでも行こうかと思っている。
でも人が多い所は嫌だな~。
総距離(沿面距離) 11,890m 累積標高差 +1150 -1153
あなたにおススメの記事