大神宮原登山口に午前6時半ぐらいに到着。
途中の国道も大規模林道に入ってからも道路には雪は無くドライな状態だった。
気温はマイナス2度ぐらいで温かい。
大神宮原登山口より少し下の駐車出来る場所に車を停めた。
準備をして出発する(6:55)
今日の装備
上:ファイントラックのドライ、パタゴニアのキャプリーン2メリノ、マムートのソフトシェル
下:ファイントラックのドライ、モンベルのメリノタイツ(LW)、ファイントラックのバリオパンツ
ORの夏用帽子、モンベルのフリースグローブ
靴:スカルパ トリオレプロ
スマートウール マウンテニアリング
OR クロコダイルゲータ
ザック:BD スピード40
ワカン(スピード 40に付けて出発)
水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 0.5L(白湯) 0.35L(ラテティー)
登山口から舗装道路を登って行くと道路から階段を登る手前に作業道があった。
どうも下の登山口脇にあった作業道がここに繋がっているのかも知れない。
階段を登って正面に中央峰が見える場所にも登山道脇に雪がある程度だった。
この様子なら今日はずっとツボ足だな~ といささかブルーな気分になった。
気温が高いのでソフトシェルのベンチレーションをフル・オープンにする。
休憩舎跡も全く雪に埋まっておらず、完全にモチベーション・ダウン。
ダラダラと不貞腐れながら登山道を登って行く。
少し登ると申し訳程度に雪が出て来た。
陽が登って奥津の集落が薄い朝もやの下に見えて来た。
その後も登山道は、幾分雪山ポクなったり
夏山道になったりを繰り返しながら続いていく。
最後の伐採地ぐらいまで登ると幾分雪山ポクなった。
古いトレースがあったが、別にこの程度の積雪なら無くても全然困らない。
夏山登山道が分かる程度なので、踏抜きの心配も皆無だ。
伐採地を登って中央峰の山頂が見えて来た。
奥津の道の駅で買ったラテティーで水分補給。
山頂下のコルから中央峰へ登ります。
まだ朝の早い時間なのでキックステップで登ると良い感じで、アイゼンは必要ない。
ロープがまだこんな上に見えている。ほんと積雪が少ないな~。
稜線にも風は余り吹いていない様子だ。
トレース無視で直登気味に登って中央峰に到着(8:10)
しばしチョコの行動食とラテティーで水分補給をする。
まずは井水山へ向かう。
山頂縦走路もまだこんな程度の積雪だった。
山頂縦走路は沈み込みも余り無くブラブラと歩くには最適だ。
津山高校のヒュッテと井水山が見えて来た。
ヒュッテの方へ進む。
ヒュッテの屋根にも雪は無く、中には誰も居ないようだった。
水場の方も確認。
一応出てますと言う程度だった。
ヒュッテの裏から縦走路へ進むが、余り人が歩いていないのでやや踏抜き気味だった。
井水山に到着(8:36)
養野から誰も登ってくる様子は無かった。
ザックを降ろして温かい陽射しを浴びながらプチブレイク。
こんな積雪状態なら雪山フリークの登山者は来ないだろうし、普通の登山者も雪があるので来ないだろう。
今日は貸切状態になるのかも知れない。それはそれで良いことだ。
では泉山へ向かおう。(8:41)
天気は良いのだが上斎原より北の方向は低い雲が立ち込めていたのが少し気になった。
ヒュッテとの分岐を通過してBコースと分岐の手前まで来た。
踏抜くかも知れないな~と思いながら斜面をツボ足で降りて行く。
予想に反してそれほど踏む抜きは無かった。
通過後に降りて来た斜面を見るとツボ足のお足跡が見えていた。
斜面には他のトレースは無かったので一応満足。
中央峰に戻って来た。(9:03)
誰も登ってくる気配は無い。さ~泉山へ移行。
泉山の北に見えている花知、妹山も積雪は少なそうだった。
泉山への登山道は井水山への登山道よりは雪が多い感じだが全然ツボ足で大丈夫だった。
登山道にはワカンやスノーシューの古いトレースがあった。
ダラダラと登って泉山に到着(9:20)
え~この時期なのに地面が見えている部分もある。雪が少ないな~。
井水山、中央峰から人が来る気配はない。
今日は貸切だね~。
今週の土曜の朝ごはんはカフェラテとチーズパンでした。
気温は0度前後。ソフトシェルのベンチレーションを全て閉じてノンビリとブレイク。
ブレイクも済んだので下山しましょう。(9:34)
残念なことに笠菅峠へもトレースがありました。あ~あ~残念。
前衛峰まで歩いて振り返って泉山を眺める。
お天気が良い時の山行は気持ち良い。
那岐方面も見えているのだが幾分霞んでしまっていた。
津山方面は雲海の下の様だ。
前衛峰から降りるルートもあるが、今日は止めておいた方が良さそう。
どうせ下の方でヤブヤブになると思うな~。
泉山の刈込の所も上の方は雪が無い状態だった。
スノーシューのトレースも余り雪の無い時のトレースの様だった。
泉山を振り返って、今度はもう少し雪のある時に来ますね~
反射板の台座にも雪は無い状態だ。
反射板を通過して樹林帯の中を進むがテープナビがあるのでトレースが無くても困らない。
今日は明確なトレースがるので、イマイチ面白く無い。
植林帯に入る手前の展望所から泉山を眺める。
下には林道が見えているが、雪が無い部分も見えていた。
この標識に沿って右へ降りて行く。
大神宮原よりも雪が多い感じかな~。標高が少し高いからかな~。
そんなことを思っていたら植林に入ると雪は無くなった。
植林を出ると再び積雪あり。
笠菅山よりも高度を下げて来た感じ。
程なく笠菅山登山口に到着(10:24)
林道には雪があった。
林道から大規模林道の笠菅峠に出た(10:33)
積雪で冬季通行止めになる道だが、こんな程度の積雪。
雪の上には車が通った跡があったが、ここで雪が降りだした。
天気予報では晴れと言っていたが、曇り時々晴れぐらいだろうと思っていたので、雪になるのは予想外だった。
泉山の方も曇り始めていた。
そんな中林道を農業軽トラが爆走して行った。
大規模林道の雪は峠の直前ぐらいで、その後は積雪はゼロ。
例年の除雪最終地点のこの場所もこんな感じでした。
更に降りていると大地山の方が雪雲で覆われて来た。
ダラダラと大規模林道を降りて駐車地点に到着(11:13)
帰りの準備をしているとさっき登って行った農業軽トラが降りて来た。
やっぱ通り抜けは出来ないのかな~??
その後国道で岡山へ帰った。
来週は雪の日が多そうなので楽しみだ。どこに行こうかな~ 今日みたいに人が少ないのが良いな。
総距離(沿面距離) 10,455m 累積標高差 +1066 -1058
赤いラインが今回のルートです
あなたにおススメの記事