氷ノ山

km-surf

2015年09月20日 17:20

9月20日 氷ノ山に行きました。

復帰2回目の嫁さん登山で、氷ノ山に行きました。
前回の作業道歩きが長すぎる~を反省して、春米から往復するシンプルなコースにしました。

頂上はガスっていて、余り天候は良く無かったです。



午前7時半ぐらいにキャンプ場の駐車場に到着。駐車場はそれほど埋まっていなかったが、キャンプ場は人が一杯いた。
この連休は、テン泊しようかと迷ったが、人が多そうなので止めたのは正解だったようだ。

準備をして出発する。




霰ヶ山のルートは、作業道歩きが疲れる~との話だったので、今回は作業道歩き無しの氷ノ山越コースと言う手ごろなコースにした。氷ノ山越に向けてダラダラと登って行く。




氷ノ山越に到着。
何だか頂上方面はガスっているみたいだ。ま~のんびりと行きましょう。




登山道は幾分濡れていて滑り易い。夜露にしては良く濡れているな~。
ブナの登山道を進んで行く。




登山道は、秋の気配だ。




幾分日が差して来たが。この後直ぐにまたガスって来た。




岩が多く出る場所に来た。岩も濡れているので、滑らない様に急がず登って行く。




頂上に近づくにつれ紅葉を目にする様になる。
風も涼しいが、幾分強いようだ。




鉢伏山方面がガスの切れ間から少しだけ見えた。
何だかヘンな太鼓の様な音が鉢伏山方面から聞えてくる。




雲の切れ間から頂上非難小屋が見えた。
この後こしき岩をトラバースして進んでいると、GPSの電池アラームが鳴ったので、電池交換をする。




頂上手前の木道に来た。この少し手前で、岩で滑って転んだ登山者がいた。
幸い大事にはならなかった様だが、今日は滑り易いので慎重に行く。




頂上に到着。
一瞬の雲の切れ間から三の丸方面が見れた。まだリハビリ2回目なので、向こうから下山するのは、もう少し慣れてからにしよう。



お弁当を食べて、紅茶でノンビリしたらので下山します。
またまたガスって来て真っ白のなってしまった。




この辺りは、もう紅葉が始まっていた。




秋だな~。少し早い時間に登り始めたので、まだ登って来る人が多い。




仙谷ルートの分岐で、嫁さんが間違えて仙谷ルートに向かおうとしたので、間違えているよ~と注意する。
そっちに行ったら多分嫁さんの膝は、大爆笑してしまうだろう。
真面目に下山しましょう。




氷ノ山越に戻って来た。
ガスが晴れて頂上非難小屋が見えていたが、まだ怪しい様子だった。




氷ノ山越から下山していると、小学生達が元気に走りながら降りて来た。
元気なものだ。見ている方も楽しくなる感じだ。

渡河する地点を通過。もうほとんど降りたも同然だ。




何だかヘビが多い気がする。マム君は見なかったが、ヤマカガシを数匹見た。
2ヶ月もすれば、雪の季節になる。この谷も雪で覆われるのだろう。




駐車場に到着。
駐車場は車で満杯だった。

今回のコースは、なかなか良かったようなので、次回は少しステップアップしたコースを考えましょう。





総距離(沿面距離) 8,148m +776 -776





あなたにおススメの記事
関連記事