伯州山

km-surf

2015年07月04日 19:32

7月4日 伯州山に行きました。

先週と同様に天気予報はあてにならない状態なので、伯州山のブナの森を気楽に歩いてきました。
下山するころには、ポツポツと雨が降っていました。



事前の計画では粟倉方面に行く予定だった。
朝起きてインターネットで気象庁の雨雲の様子をチェックすると粟倉方面には激しい雨を降らす雨雲が出ていたので中止。
不安定な様子なので、短いコースに変更。伯州山に変更してブナの森を歩くことにした。

午前7時前に駐車場に到着。イワウチワの喧騒の時期も過ぎているので、この山を登る人もほとんど無い。
準備をして出発する。(6:57)

駐車場前の林道から民家の横の滝谷コースへの登山口に向かう。
林道の脇の草が刈り払われ整備されている。




直ぐに滝谷コースへの登山口に到着。
天候は良く無い。作業道も濡れていて早朝まで雨が降っていた感じだ。




こちらの作業道も道端の雑草が切り払われ整備されていた。
平坦な作業道を進んで行くと、程なく滝谷コースの分岐に到着する。

今日は往路は左の滝谷コースで、復路は尾根のコースを降りよう。




滝谷コースの登山道を進む。周りにはブナの森が広がり、朝の清清しい雰囲気だ。




ここで最初の渡河。ちょっと今日は水量が多いみたいだ。
雪の時期に渡河する時は、少し注意するが、今日は楽勝だ。




渓流の右岸を進んで行く。




再び渡河して、今度は左岸を少し登り進んで行く。
左には、滝が見えて来る。さらに進んで滝の上部に出る。




まだまだこの花の時期なんだから、天候の良く無いのは当たり前だ。




形に特徴のあるこの木の所まで登って来た。
今日はミニコースなので、ノロノロとお散歩気分で進む。あまり早く登って終わってもつまらない。




再び右岸に渡って進んで行く。もうほとんど登りは無く伯州山荘の手前ぐらいまで来ている。




伯州山荘まで来た。(7:43)
山荘の周りのネマガリ竹も綺麗に切り払われていた。これなら、多くの登山者が腰を降ろして休めるだろう。




山荘の裏に回り山頂に向かう。特別風も強く無く、ガスで何も見えないと言う状態では無いようだ。




伯州山に到着(7:48)
こんな天気のこんな時間なので、誰もいません。
頂上も広く草が切り払われて整備されていた。




本谷コースへと続く尾根の先に恩原の長い稜線が見えていたが、その先は雲で見えなかった。
上斎原方面には、花知ヶ山のトンガリが雲の上に見えていた。




1時間も歩いて無いけど、とりあえずブレイク。
今日もアールグレイと塩パンです。

やっぱり梅雨が明けないとテン泊は無理かな~。




ブレイクも終わったので下山しようか~。(8:00)
恩原の向こうから雲がニョキニョキと湧いてきたぞ~。午後にはもう本降りの雨になりそうだ。




一旦山荘まで降りて来て、本谷コースの方の稜線まで行って伯州山の写真だけ撮って戻ろう。
山荘から東に本谷コースに向かう。




まわりをネマガリ竹に囲まれた稜線の登山道を進む。
伯州山が良く見える所で写真を撮る。
次に積雪シーズンには、左の稜線を人形峠の方まで行ってみたいな~。




では山荘に戻ろう。




山荘の正面の尾根に続く登山道に入る。

イワウチワの喧騒にさらされるコースだが、数年前に一度通行禁止になったのを聞いたことがある。




その影響なのか、入り口から少し進んだ間は、ネマガリ竹の切り払いも行われておらず、少しヤブぽい感じになっていた。
直ぐに普通の登山道になるが、滝谷コースの快適な状態とは対象的な状態だった。




正に尾根を辿ってブナの森の中を進んで行く。右は伯州山から続く稜線が木々の向こうに見えていた。




ある程度進むと登山道は大きく下降を始める。




その後も小さなアップダウンを繰り返して尾根を辿って行く。




やがて西側の滝谷コースに向かって延びる尾根とその横の谷を眺めて少し進んだ所で、登山道は滝谷コースの方の西側の斜面を降り始める。




ユルユルと降りて行くと、登山道に合流する。
右に行き少し下降すると往路の滝谷コースと合流し、左に行くと滝谷コースの分岐点の所に出る。
ここを左に進む。




いずれにしても往路の滝谷コースと合流するのだが、左に進んで降りて来た尾根と登山道がクロスする辺りで尾根の東側に降りて行く階段が始まった。
濡れているので、木の上の乗らない様に注意しながら降りる。




尾根の東側に見えていた谷に降りている。




下に降りるとブナの森に囲まれている雰囲気で気持ち良い。




ちょっと歩くと直ぐに滝谷コースの分岐点の作業道に合流した。




空は時々明るくなるが、天候は、今日はもう下りだろう。
時々ポツリを雨が落ちているようだ。




登山口の民家まで降りて来た。結局今日も貸切の静かな山行だった。

その後駐車場に到着(9:10)2時間少々の朝のお散歩は終わった。
その後お昼前に岡山に帰ったが、ミニコースなのでかなり不完全燃焼気味だった。
そろそろ3連休の計画を具体化しないといけない時期だ。日曜にゆっくりと考えよう。






総距離(沿面距離) 6,170m +432 -432





あなたにおススメの記事
関連記事