午前6時過ぎに奥津の道の駅でトイレ休憩をして大神宮原の登山口に向かう。
大規模林道に入ると小雨が降りだした。予想以上に天気が良くないが、今日は回復傾向なので大丈夫だろう。
大神宮原の登山口に到着したが、雨は酷くなる一方。当初はから松尾根から登って笠菅峠に下りるつもりだったが、大神宮原から登ることに変更した。
準備をして出発する。(6:34)
雨は少し小雨になったが、どうせ笹尾根は濡れているのでレインパンツを履いた。
登山口の林道を進み、登山道に入る。
登山道に入ると正面に泉山が見えるのだが、今日はガスで何も見えなかった。
雨のせいで気温は高くないが、湿度が高い。
右に植林を見ながら尾根を登って行く。
少し登ると右に伐採地が見える辺りまで来た。
少しガスが晴れた?? と思ったが、晴れたりガスったりを繰り返しているだけだった。
このコースは、余りササユリが多くないが、綺麗に咲いていた。
そう言えば、何年か前の無雪期にこのコースを登った時はヤブぽい印象だったが、今回は登山道が整備されていた。
左側に樹林帯が出てくる尾根を少し登ると中央峰の手前のコルの部分に出る。
積雪期でも雪の少ない時期は、よくここでワカンを装着する。
少し登るとこのロープが出てくる。
どうも頂上付近は、そこそこ風があるようだ。
中央峰に到着(7:32)
霧雨の様なガスで覆われて展望が全然無い。
行動食と水分補給をして井水山に向かう。
こんな感じで、ポツポツとササユリが見える。
何だか少ない気がする。
笹原が綺麗なこのルートも、今日はガスってイマイチ。
それでも時々綺麗に咲いたササユリで和む。
井水山に到着(7:53)
霧雨は相変わらずだ。
頂上の付近には、何株かササユリが咲いていたが、それより風が強くなった来たので水分補給をして中央峰に戻る。
樹林帯に入ってしまえば風を避けれるので良いが、こんな景色では何だかブルーな気分だ。
こんなササユリが無ければ、何でこんな所を歩いているのだろうかと言う気分になりそうだ。
中央峰に帰って着た。(8:13)
そのまま泉山に向かう。ここまで誰にも会っていない。
ササユリは、やはり少し少ないかなと言う感じだった。
アザミは一杯咲いているので、晴れていたら蜂がプンプン飛び回っているのだが、今日は全然居なかった。
ま~雨に濡れたササユリも良いか~。
泉山に到着(8:29)
霧雨だけでなく風も強くなったので、レインジャケットを着てブレイクをしようとしたら何とパンを車に置いて来たことが発覚。
ま~行動食がまだあるから良いし、この風ではゆっくりブレイクする感じでは無い。
多分風速は3~12m程度(ウインドなら5ぐらい)だろうが、まさかレインジャケットを着ることになるとは思ってもいなかった。
ま~自然相手なんでしかた無いことだ。
行動食と水分補給をして下山しよう。(8:34)
梅雨の時期なので、この花の時期か~
ヤマボウシも雨に濡れていた。
登山道は、所々草に覆われている場所があった。
まだ恒例の草刈は行われていないようだ。
この下りを降りると目の前に”泉山”の刈り込みが見えてハズだ。
ガスで曇っている上に、刈り込みもまだされていない様だ。
反射板が見えて来た。どうも人がいる様だ。
近くまで行くと、草刈機を持った男性が二人いた。どうもこれから登山道の草刈を行うようだ。
少し薄日が差して来た。下山したら晴れるなんて良くあることだ。
その後何組かの登山者とすれ違った。
こちらの方がササユリが良く咲いている感じだったが、気のせいかも知れない。
晴れかけたかと思うとまた霧雨になった。
多分午後からは晴れるのだろうと思うけど。
笠菅山ぐらいまでは見えるが、その先の角ヶ山などは全く見えない。
登山口まで降りて来た。(9:27)
登山口にもササユリが咲いていた。
笠菅峠の大規模林道に出て来た。相変わらず霧雨だ。
横の駐車場にも3~4台停まっていた。
林道を降りて行く。頂上付近は、ガスったままの様だ。
よっぽど強い寒気のようだ。
大神宮原登山口の駐車場所に戻って来た。(10:11)
結局今日はず~っと雨だった。
その後国道で岡山に帰った。鏡野辺りで天候は晴れになったが、泉山の上の方はガスの中のようだった。
総距離(沿面距離) 10,196m +885 -885
あなたにおススメの記事