今週も台風が接近しているのでテント泊は中止。
鏡野方面の山を登る予定だったが、院庄ICの近くからくっきりと綺麗に見えている泉山を見て予定を変更。
こんなに天気が良いのは久しぶりだから泉山から大山を見ようと言うことになった。
午前7時前に泉嵓神社の駐車場に到着。先行者はいない。
予定を変更したので、地図も持たないフザケタ登山者だが、気分は秋の遠足気分だ。
参加者は、大きなおともだちのkm-surf君1名。GPSをオンにして出発する。(7:00)
神社横の道路は、作業道の分岐点まで綺麗に舗装されていた。
相変わらず草ボウボウのBコースの入り口を通り過ぎAコースの登山口から登山道に入る。
植林帯の中を尾根に登って行くと南側の植林が綺麗になっている。少し来ない間に色々変わるんだな~。
更に進むと登山道の下に作業道が見えていた。気になる~。
植林帯を抜けて水場に到着した。ここから少し進めば福ヶ乢だ。
樹林帯に入るとブナが多くなる。この辺りはブナの黄葉はまだまだと言う感じ。
左岸に渡るって少し行くと福ヶ乢に到着する。
ここまでもそうだったが登山道が凄く綺麗に整備されている。
福ヶ乢に到着。
今日も強風が吹いていたが、先週の那岐とは幾分様子が違う感じだ。
今日は上はモンベルのLWアンダーの長袖クォータZIPだが、風に吹かれると少し寒い感じだった。
水分補給をして井水山に向かう。
もみじやブナはまだまだと言う感じだったが、ツツジの紅葉は始まっていた。
ちょっと薄いガスがある感じの那岐方面。
いい感じの展望に喜ぶ。
だんだん風が強くなって来たので井水山に到着したらレインジャケットを着た方が良さそうだ。
井水山に到着(8:24)
良い天気だが、やはり風が強くてキャップが飛ばされそうだ。
手早くレインジャケットを着る。とてもブレイクする感じでは無いので、水分補給して中央峰に向かう。
縦走路には誰も居ない様だ。
え~風は強いけど、こんなに天気も良い3連休なのに誰も居ないの??
では今日も貸切で楽しませてもらいます。
縦走路が高速道路並みに整備されている。凄い~。
誰も居ないなら縦走路にテントが張れるぞ~。
途中リンドウを見ながら、テント場に到着じゃなくて、中央峰に到着。
そのまま泉山に向かう。
やはり誰も登っていない様だ。流石にこの季節になるとマム君も居ない様だ。
程なく泉山に到着(8:58)
もちろん貸切だ。
大山が雲の上に見えている。
富栄山辺りまでは綺麗に見えているが、蒜山方面が雲で全然見えない。
どうも湯原辺りで雲海になっているのではないだろうか。あ~櫃ヶ山に行けば良かったかも。
北の三ヶ上は頂上付近の岩ゴツゴツが綺麗に見えるぐらい展望が良い。
三ヶ上から妹山、花知ヶ山、天狗岩へと続く稜線も綺麗に見えていた。
那岐山方面も頂上付近のガスが晴れている。
更に東の後山方面や氷ノ山方面まで展望が出来た。
ここでブレイク。
今日はインスタントのコーヒーとなつめのドライフルーツ?とエナジーバーを試してみた。
エナジーバーは、ややカロリーが高め。今日の様な山行には多すぎるので、ほんの少しちぎって食べた。
展望が良いので、結構な時間山頂にいたが、誰も来ない。
笠菅峠の方からも誰も登って来る気配は無い。
そろそろ下山することにした。(9:21)
もっと紅葉が進まないと登る人も少ないのかも知れないな~。
中央峰を通過して、井水山に向かう。
この景色で貸切は、少し贅沢な気分だ。
景色を見ていて気が付いたので、反対側から確認してみる。
中林コースのルートもちゃんと笹が刈られている。
駐車場への林道も直ったので、再び整備されている様だ。
やがて井水山に到着。(9:52)
往路は快晴の空だったが、だんだんとこんな雲が空を覆い始めている。
先週は酷い目に会ったな~と那岐方面を眺めるkm-surf
この後強風でキャップが吹き飛ばされる。
ただ気温も上昇しているので、ここでレインジャケットを脱いだ。
ダラダラと下山して行く。
途中で男性の単独登山者に会う。結局他には誰にも会わなかった。
秋の色だね。今年は栗や団栗は良く出来たのだろうか?
福ヶ乢の手前まで降りて来た。
北西方面は綺麗にまだ晴れている。この時間帯なら半袖で大丈夫な感じだ。
大山の手前の雲もすっかり消えた様だった。
福ヶ乢を通過して樹林帯の中に入って行く。
やっぱりお天気だと気分が良い。見慣れた展望でも格別だった。
やがて植林帯の下に作業道が見えて気になりだした。
更に進むと往路では気が付かなかった作業道が登山道の横に見えた。
右が登山道で、左が重機で造られた様な作業道。多分往路では、植林帯を均した所ぐらいにしか見えなかった様だ。
普通にAコースを下山するのはつまらない。この作業道を下りて行って見ることにする。(10:56)
予想では、Aコース登山口の尾根の反対側に降りて神社からの作業道に合流するのだろうと考えた。
予想は的中。作業道を降りて最初に左に回った所で、下に神社からの作業道らしき道が見えて来た。
更に進むと作業道は分岐する。下山方向は右なので、右に行く。
予想通りに大きな作業道に下りて来た。
km-surfは登山を始めた頃に、泉山のAコース登山口が分からなくて、神社からの作業道をかなり歩いたことがある。
この辺りは覚えがあるぞ~。ダラダラと歩けば大してかからずAコース登山口との分岐まで行けそうだ。
割とフラットな感じなので、テクテクと歩いたらAコース登山口との分岐に到着した。
GPSのデータで見ると結構歩いているので、余り近道にはならない様だ。
そのまま神社に歩いて行く。
途中神社手前の作業道の分岐点の先に車が1台停めてあった。多分途中であった男性登山者の車だろう。
泉嵓神社の駐車場に到着。(11:21)
駐車場には、km-surfの車だけだった。
台風は予報より速度が遅い様で、日曜もなんとか天気は持っかもと言う感じだ。
テント泊も出来たかも知れないが、ま~秋の遠足を楽しめたので良いでは無いか。
その後家に帰って”黒部の山賊”をゴロゴロしながら読んだ。
km-surfは初めて読むが、噂通りかなり面白い。ウインドサーフィンをしていた時に感じていたが、海は以外と自由で無い。
現在の山も、そんな感じかも知れない。
総距離(沿面距離) 11,294m +1140 -1141
あなたにおススメの記事