午前6時過ぎに蒜山SAから見ていると、大山から上蒜山ぐらいまでは雲に覆われている状態。
よく見ていると、どうも1200mより上空を次々と雲が通過している様子です。
多分台風の影響によるものなので、午前中はこんな感じなんでしょう。当初の烏ヶ山は、今日は無理の様子でした。
とは言えこのまま帰るのも.....なので、同じく昨年ガスで展望の無かった伯州山に行くことにしました。
標高が1000m程度の山なのでギリでOKだろう。
蒜山ICで降りて、国道482号-県道325号-国道482号-国道179号で人形峠を越えて赤和瀬に入りました。
駐車場には、当然誰もいません。
準備をして出発です(7:05)
首に巻く冷や冷やグッズを濡らそうと、そばの渓流に下りてみました。
水が冷たい~。
民家の横を通って、林道をどんどん進みます。
コースの分岐点にきました。
今年は、このまま滝谷コースを進みます。
ブナの中を進む良い感じのコースです。登山道も、すごく整備されています。
あまり高度は上げずに、ダラダラ~と登ります。
沢を渡ります。木切れの上を通って行きます。
ちょっとここからは、草がボウボウ気味です。
やがて登山道は右の斜面に移り、徐々に高度を上げていきます。
途中水の音がするので、覗き込むと滝がありました。
登山道は、再度左に斜面に移ります。右の尾根と先の方で合流するようです。
と言うことは、伯州山荘の新ルートとの合流点も直ぐと言うところの様です。
で 伯州山荘に到着しました。(7:49)
このまま山頂に行きます。
風がかなり強く吹いています。やっぱり台風の影響のようです。
幸い伯州山の頂上付近は、雲の下のようです。
頂上に到着。(7:55)
凄い強風です。いや~ これは涼しいを少し通り越しているな~。
蒜山、大山方面です。
蒜山の頂上付近が見えたり消えたり。大山、烏ヶ山は、すっぽり雲に覆われていました。
こちらは、三国山方面、三国山がギリですが、この後見えなくなりました。
南側に花知ヶ山が見えるハズですが、すっぽりと雲の中です。三ヶ上は見えています。
確か去年も強風だった気がしますが、今回もブレイクをする感じではありません。
ま~良いかと、行動食と水分補給で下山するkm-surfです。(8:12)
伯州山荘まで降りてきました。
さて帰りは本谷ルートで帰ります。
山荘の周囲は、ブナの木陰で涼し~い。もっとも今日は風も強いし。
振返ると伯州山の山頂が見えます。
こ~んな感じの山なんですね。去年は、な~んも見えなかったしね。
さて稜線を離れて、谷に降りて行きます。
こちらも楽勝のブナの道です。
特に問題無しの、今日は谷からの風が涼しくて気持ち良いです。
林道終点まで到着(8:39)
後は林道をダラダラと降りて行くだけです。
ただ今日は、谷間を涼しい風が吹き抜けるので、凄くリラックスした気分。蝶も花のミツのお食事中です。
やがて林道は舗装になり、渓流が横に流れてきます。
あ~もう着いちゃいました。(9:07)
何か、のん気なお散歩気分でしたが、去年よりは、遥かにマシだった感じです。
総距離(沿面距離) 5857m 累積標高 +399 -398
あなたにおススメの記事